CLK クーペの午後から晴れたので軽くドライブ・ナンバープレートのお話しに関するカスタム事例
2021年10月14日 07時33分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
おはヨーグルト🥛&
こんばんワイン🍷
午前中はほぼ雨が、午後から晴れたのでMercedesで軽くドライブして来ました。
殆ど写真撮って無いので今日はナンバープレートのお話しです。
USMC
アメリカ合衆国海兵隊
ハンビーに付いていた物、沖縄で入手
因みに沖縄ではこのナンバーのまま軍用車両は走ってます。
CNMI
北マリアナ諸島自治連邦政府ナンバー
(サイパン、テニアン等)
かなり珍しいレアなナンバープレート
ヤフオクで結構安く入手
80年代のワシントン州
2ペアでかなりコンディション良好
サンフランシスコ時代に入手
ドイツ国内NATO軍ナンバー
青いUSAステッカーは米国の職員、軍隊、民間人のNATO通過を意味。
円形のステッカーは欧州連合の通過許可。
かなり激レアなナンバー
QQは米国の安全基準を満たして米国の所有者によって米国へ輸出用車両としてリリースした事を意味する。
簡単に言うとドイツ国内で登録、使用した車を米国に送る迄の間のNATO軍ナンバー。
実際にドイツ国内でBMWに付いていた時の写真
1963年〜1969年
2009年〜YMO制度で再登録可
2015年〜は、復刻プレートが登場
通常のナンバープレート代にプラス50ドルでつけられる
アメリカ本国カルフォルニア州でも60年代のブラックタイプは人気で近年のオシャレな車に付けてるのを結構見かける。
ほらね、私と同じBMWにも付いてる。笑
ワイスピのドミニクの70s.chargerにもカルフォルニアブラックナンバーが付いてましたね。
1963年〜1986年迄のブルータイプ
2017年〜YMO制度で再登録可
ブルータイプはオークションでも一番人気
サーフィンブームの頃はこのナンバー
1983年〜1987年
ゴールデンステート
このタイプも高めで数も少ない
1981年〜1990年迄のカメハメハ大王の顔
初めてハワイに行った時はみんなこのナンバーでした。
数はだいぶ少なくなったがまだ入手できる。
現在のハワイのナンバープレートは、白地に虹のデザインでアルファベット3文字と数字3文字がスタンダードです。
1991年からは現在の虹のプレート
アルファベットの最初の文字は、
◉Hはハワイ島
◉Mはマウイ島
◉Kはカウアイ島
と、決まっていて、O、I、Qは使用されません。
車の多い州都オアフ島では、AAA-001から始まり、B、C、D…と続いています。
1976年〜1980年迄の物
もうほとんど市場に出て来ない。
これは私がイギリスにオーダーしたナンバープレート(本物と同じ製品、工場)
ユーロGB(グレードブリテン)
LAはロンドン地区、以下はお好み
イエローはリアナンバー、フロントナンバーの白はMercedesのフロントへ
アメリカ合衆国政府ナンバー
MCはアメリカ海兵隊
この手の合衆国政府ナンバーは殆ど手に入らない
たまにebyに出る事がある。
このナンバーも沖縄ではよく見かけますね。
(カルフォルニア、ハワイナンバーはネット画像です。)
以上ナンバープレートのお話しでしたが結構と私も持っていたのが友人、知人が欲しいって結構あげてしまいました。
世界的にはやはりカルフォルニアナンバーのブラック、ブルーとハワイナンバーが人気の様です。
カルフォルニアのブラックナンバー付けて乗りたいな〜カッコイイし
ウン、直ぐに捕まりますね。😩笑
それでは皆さん良い一日をお過ごしください。
おしまい