CLK クーペのMercedes出動・エアマスセンサー掃除しようと思ったが!・無駄な出費と時間・近くにまともな工場無し・沖縄の田舎での欧州車生活は難儀に関するカスタム事例
2021年11月29日 18時29分
Thank you for watching my car or blog photos are nice! I will attach it, or I will follow you without comment, so please feel free to get involved. It is the 12th year of Okinawa migration Thank you
CTフレンズの皆さん
こんばんワイン🍷&
おはヨーグルト🥛
週始めいかがお過ごしでしょうか〜
沖縄は相変わらずパッとしない天気が続いています。
Mercedesを今日は1か月ぶり位に始動しました。
色々とネットを見て調子の悪い症状の改善を試みてみます。
先ずはバッテリーターミナルのマイナスを外します。
Mercedesのエンジン不調は結構とエアマスセンサーに問題が有るのが多いとの事で、そう言えばエアフィルターを交換したら劇的に調子が戻った事と突然のエンストを思い出してダメ元でエアマスセンサーを交換してみようと、その前に「みんカラ」の記事でC209のエアマスセンサーをケミカルで洗浄の投稿があったので真似して清掃してみます。
先ずはバカでかいエアフィルターエンジンカバーをガバッと外します。
この丸い部品が問題のエアマスセンサーです。
Mercedes純正品だとデリケートな部品なので8万5千円もします。OEMのメーカー品、ボッシュ製でも2万円もします。一番手頃なOEMで8千円ほどです。
手元にはまだ無いので記事を参考に清掃して劇的に直った例がありますので挑戦してみます。
サイドに2つのトルクスネジT20で止まってますが手持ちのトルクスドライバーが短いのでホームセンターで長いヤツ買ってきました。
それとクリーナーのクレのエレクトリッククリーナー、これが良いそうです。
二つで二千円の出費。
ところがここで問題がトルクスネジの中央部が突起の有る特殊ネジでドライバーが噛み合いません。
なんだこれ〜😩💦
しょうが無いのでダメ元で工場に頼むしかありません。
バッテリー外してリセットされたのか、以前は2000回転から3500回転までのフケ上がりがとても鈍かったのがビュンビュン上がります。
テストドライブへ行ってきますがその前に乗って無いのでタイヤのエアをGSへ行って注入、フロント2.3、リア2.4入れて完了。
あっ、ちなみにこのロリンザーホイールはちょっと重すぎで路面が荒れてるとばたつきが凄いです。
1か月近くの放置プレイでめちゃ汚くなったボディを洗車してあげます。
久しぶりにピカピカになりました。
やっぱり車は綺麗が一番ですね。
この後近所の21世紀の森公園までテストドライブへ
あっ、テストドライブの結果は加速は悪く無いし吹けも良いですがやはり床下からの異音、ゴロゴロ言うのがやっぱりおかしい様です。
ミッションかデフかはたまたエンジンマウントブッシュの老化等か色々と考えられますが、MercedesのDAS診断機かければ大体一発で分かるところ沖縄の田舎はやっぱりこうゆう時にダメですね〜
那覇まで行かないと診断機さえありません。
外車はやっぱり都会向きなんですね〜👀😩💦笑
それでは皆さん良いお時間をお過ごしください。
おしまい