ミニキャブトラックのDIY・追加メーター・軽トラ・ターボ・3G83に関するカスタム事例
2019年08月22日 19時53分
子供の頃から日産の直列6気筒が好きでL型に惚れ、230〜430セドリックなどを乗り継いぎ、ハコスカ4ドアでL28改にソレ・タコ・デュアルしてましたが家庭事情により車は辞めていました。 がっ‼️… みんカラ↓ https://minkara.carview.co.jp/smart/userid/2589016/profile/ Twitter↓ https://twitter.com/nissan2000ohc
大森の機械式ブースト計と電子式ブースト計の比較その1
左側のホワイト52φが機械式,
右側のブラック60φが電子式。
電子式はレスポンスが悪くて瞬時の指針はしないのではないか?と思って比べてみました。
確かに多少のダルさありますが、誤診する程には至らず使えるレベルかなぁと思います。
今回、使い回し持ち運びテスター用に用意したのはオオモリ52φホワイト機械式ブースト計。
例にもれず電球が2発中1つ切れていたので、直しついでにまたまたエーモンの砲弾型LEDを直接判断付けし、3発にしました。
禁断の針ズレ直し(合わせ?)もしました💧
簡単に針の抜き差しで終りたかったのですが、抜けそうになかったので他の自己流方法で0位置になる様にしました。
流石にブルドン管は弄りません。
針付け根のゼンマイの巻きを戻したり巻いたりで0に来る様にしています。
今までに何個もやっていますが、大丈夫みたいです。
指針はあくまでもブルドン管の作用でしょうから、ゼンマイは針がガタガタしない程度に押し付けていると言うか、寄り添わせてあると言うか、ダンパー的なと言うか、そんなんじゃないか?と勝手に解釈してこうしています。
確かにゼンマイの強さとブルドン管との釣り合いで指針させる考慮もしているのでしょうが、ブルドン管の戻りが悪いor髭ゼンマイのヘタリか、両方のせいもある…
はい、判ってはいます💦
ブルドン管は強さが弱るヘタリと言うより形が戻らなくなった僅な変形カモ?とも考えてみたり…。
でもですよ、0ズレている時は大抵は他の位置でもその分ズレて誤指針しますが、針の抜き差しが出来ない場合この方法で0合わせしても大体合っているんですよ、たまたまカモしれませんけど。
そもそも追加メーターは大体が判ればいい程度なのでこれでも良いかと。その大体の範囲に入っていると思います。
取り出し位置やホースの長さや色々な要因もありますし、吸入〜圧縮〜爆発〜排気の行程中、吸入の時とその他行程中でスロットル下流の圧力は絶えずブルブルしているハズです。
ピストンが下死点に行った時の圧力は?
一瞬すぎて測れませんもん(笑)
実際の完璧に正確な圧力なんて解らない訳で…。
せめて計器の性能だけでもっ!と望むならデフィを買うしかないです(笑)
が、それでも上記の要因で実際の完璧に正確な圧力は判らない訳で、メーカー公表値などのサービスデータとの比較で大体の平均値が判れば良し!と言うのが私的考えです。
真似される場合は自己責任で!
ゴミにする覚悟で
実験と勉強と経験と知識蓄積ですね(笑)