S4 アバントのBBK・ブレーキ強化・DIY・曙ブレーキ・ビッグキャリパーに関するカスタム事例
2021年02月16日 13時45分
北海道在住 ドイツ車に限らずクルマ全般好きです。昔正規ディーラーで板金塗装やってました。外装カスタム系は得意というかある程度相談に乗れるかと思います。モットーはいかに金かけずにいじるかです笑 突然イイね&フォローするかと思いますが、よろしければ私のページも見ていただければ幸いです。 よろしくお願い致します。 また、アウディVW系パーツなどフォロワーの皆さんに役立つアイテムを出品していこうと思いますので、ご興味のある方はぜひチェックしてみて下さい。
さぁて!!!!私のBBK計画もいよいよ。終わりを迎えつつあります。
今日は前(車体に対しての位置)編!マエヘンです。フロント編でもいいです。
画像はS4 B9の曙ブレーキ製 対向6ピストンキャリパーです。
対してこちらは私のS4 B8 TRW製のシングルピストン。
実は、見た目はこれだけ違いますがローター径はたったの5mmしか変わりません。が、厚みが異なります。
B8 345mm x 30mm
B9 350mm x 34mm
私のも一応、上位機種のA6とかと同じ組み合わせで、通常のA4の320mmよりは大径であり、ブラックの塗装とS4のバッジでちゃんと差別化されています。リアも300→330で同様です。
ブレンボのGTキットや、RS5のを移植とかするとキットだけで50マン。。。
サーキット行くわけでもないし、なんせ金ないし、今のままで維持費も安くて整備性もいいし、この子を買った最初の頃はノーマルで良いやーと思っていました。
Audizineのある投稿を見るまでは…笑
投稿にはB9のをハブナックル削って移植する方法が載っていました。
俺のはシングルなのにB9からいきなり6ピストンにしやがってアウディめぇ……
と思っていた矢先に発見したので。
色々検証した結果、コスパ最強説にいたり…
やるぞと思い立ち、構想(妄想)約2年。
お金あればこんなに時間かける必要ないんですけどw w w
とうとう実行に移します。
先日外したバックシールドは干渉する部位を切除し、黒で塗装。
のちに仮合わせで切り足りなかったのでここからさらに切りました。
最終的にはこんな感じに。
ここまで切らなくても良かったですが、概ね可。
ローターをつけまする。
キャリパーもつけます。
このクリアランス…。
元の投稿主天才なんじゃないか?
この部品の組み合わせが最も完璧であることを知っていたかのような位置に来てます。きっと試行錯誤があったことでしょう。
チラッと見えている銀色のものが、キャリパーとブラケットの間に入れたスチールスペーサーです。
冬タイヤの純正ホイールは干渉するのでスペーサー20mmつけて…
ホイールの仮合わせ。
余裕でクリアです。思ったほど半径方向もカツカツじゃないです。
スポークはこんな感じ。何なら5mmか10mmでも回避はできますが、せっかくならホイールツラに持っていきたいので20mmです。
ついでに夏タイヤも仮合わせ。
A5純正ホイールって結構コンケーブなんですが、良い絡み合い…笑
半径方向はこちらの方が狭い気がしますね。
仮合わせできたのでパッド組んでいよいよ取り付けです。
パッドはメルカリで買ったRS4 B9の新古品です。ほぼ新品。パッドに右も左もインナーもアウターも回転方向も書いてました。この時知りました笑
ちなみにこんなの真似する人もあんまりないないと思いますが笑、仮合わせの時もパッド入れといた方がいいです。リテーナーがローターの端に当たって小傷入ります。
付随して、ブレーキホースをHEL performance製のステンレスメッシュのものに交換。
車体側です。初めて外しました笑
ボルトにトルクかけてとりあえずは取り付け完了!!
ギラリン。
重さをちゃんと測っておけば良かったんですが、この356x34ローターは純正の345x30より重いです。
穴が空いてるとはいえ径も厚みも大きいので当然ですが、キャリパーに関してはシングルのTRWより6ピストンの曙の方が軽かったです!
どのくらいの差かは分かりませんが、ばね下重量でいうと交換の前後で大して変わってないと思います。
反対側も同じく。
キャリパーボルトは196N・mという高トルクで、窓開けてハンドルを切った状態でロックかけてやらないとムリです笑
ちなみにこのボルトはセルフロッキングボルトで緩みどめの機能が付いているものなので、サービスマニュアル上は一度外したら交換せよとなっていたので、新品に変えました。
ラトビアの業者から買ったら一本340円くらいでした。
加工したバックシールドですが、356mmローター付けても意外とカバーできてました。
これなら十分です。
キャリパーブラケットと、キャリパー本体を固定するマウントボルト。
以前チタン製を買ってネジの長さ足りなくてネジ追加で切ったりしてましたが、この手のものに詳しい友人に聞いたところクラス10.9のスチールボルト(元の投稿主が使ってたもの)の方が強度高いと教えてもらったので、スチールにしました。
あとはブレーキのエア抜きをして、タイヤ付けてとりあえず今回はここまでです。
フロントのツラがいい感じになってしまったせいでリアタイヤが間違えてるじゃないの?ってくらい内側に引っ込んで見えます笑笑
てか車汚くてひどいですね笑笑
私はホイールを縁石に擦った事一度もないんですが、前のオーナーが純正ホイールをガリ傷まみれにしていたこともあり、正直ダサいなと思っていた純正18インチ。
が突然カッコよく見えてきました笑
後編と総括編も近日中に上げますのでお楽しみに。