フーガの自動車税に関するカスタム事例
2020年05月13日 10時26分
現役職業運転手のクルマ変態です。運転と車が好きで、この商売やってます(ゴールド免許) 過去にカー用品に勤めていた事もあり、ノウハウを愛車に活かしてます。クルマって、改造すればいいってもんでもない。むしろ改造なんてしちゃいけない事w 『走り』に重きを置いているため、変な事はしません。セダンに乗っていますが、スポーツカーとして運用しています。 ホンの少しの差やフィーリングの違いを解る乗り手でありたい。 『1%の差を笑う奴にチューニングを語る資格はない』
スイッチの話
注:ニ◯テンドーではない
相棒(トラック)がグズりだしたから点検
…のつもりが即日修理!(((o(*゚▽゚*)o)))
そりゃあ毎日毎日、何十回も開け閉めすりゃあ負担にもなるよね←バックの度に両窓全開の会社ルール
パネルは再使用で、中のスイッチ部だけ交換した模様。
タッチに驚いた!節度感のカッチリさとバネの強さ!スイッチもヘタるんだねぇ…いい経験になりましたm(__)m
そして…
納めましたo(`ω´ )o
もうね、うん。覚悟で乗ってるけど、ダメだねコレ(笑)
重課税の正当性への疑問と自動車税の税制への疑問。
自動車税を自動車保有税とするなら、資産価値に応じた課税システムが必要なんじゃないか?固定資産税とか、価額に応じた課税でしょうに。
環境負荷に対してはガソリン税を納めているワケだし。←ガソリン税はわりと公平な気がする
世界有数の自動車大国のハズが、自動車を保有しにくい税制を採用している謎。先細ると思う。日本国内の市場は先が無い。
わたし、次は過給機付きエンジンのクルマにします。環境負荷は上がるでしょうけど知らん。圧縮比の低いターボ車で、エンジンオイルの交換サイクルも短くして、暖気もアフターアイドルもバッチリやる。←環境を守る要素はどこにもないw