シルビアのドア連動ledに関するカスタム事例
2018年02月20日 19時30分
レガシィB4BN9E型に乗ってます(`・ω・´)ゝ YouTubeでLEGACYPROJECTチャンネルで活動しております(´ω`*) 素人でDIYでやっておりますのでよろしくお願いします<(_ _*)>
前回、運転席のドア連動をしました。
しかし、運転席だけでは統一感がないので助っ席も這わせて光らせようという(๑•̀ㅂ•́)و✧
前回、説明してませんでしたが、
フェンダーにはめんどくさいところがあります( ̄▽ ̄;)
画像の奥まったところにボルトがあります。
知ってる人は分かりますがかなりの奥にあります(笑)
当然、このようなものでは届かず( ̄▽ ̄;)
前回は何とか外したんですよね(笑)
もし、フェンダー外す人はこのくらい長いのを用意しましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
あまり使うことが無いかもしれませんが( ̄▽ ̄;)
マジでヤバいくらいに奥にあり、しかも狭いので外しづらいんですよね(笑)
あとは見える範囲のボルトを外せば外れます(((o(*゚▽゚*)o)))
前回と同じように蛇腹ブーツを切りドア内に配線を通し。
片方は車体側に通します(´ω`*)
この時配線は長めに入れましょう(๑•̀ㅂ•́)و✧
もったいないからと少なめに通すと届かないとか足りないということがあります( ̄▽ ̄;)
それくらいなら余るくらいに通した方が楽です(((o(*゚▽゚*)o)))
余って切った線はほかの時とかに使えばいいですからね(´ω`*)
車体側は結構入り組んで通さないと配線やらがあって疲れます(笑)
取り付け後です(((o(*゚▽゚*)o)))
薄暗い時でこれくらい光ります(笑)
元々、アンダー用の高光度なので( ̄▽ ̄;)
同じくらい開けてますが
運転席の方が長く助っ席が短かったので光方が統一できてなかったです( ̄▽ ̄;)
次回、貼り直す時は統一しときます(笑)
室内はアクセサリーと連動にしてますのでドア連動とは別です(´ω`*)
別個で足元にドア連動よう作ろうかなと(´ω`*)
今回は修正点がありますが満足のいく出来栄えかなと(((o(*゚▽゚*)o)))
素人なので失敗から学ぶ精神で(๑•̀ㅂ•́)و✧