アルテッツァジータのまっつらさんが投稿したカスタム事例
2020年02月05日 07時54分
愛知で細々と車を弄っております。 登録はしてみたものの、恐らく放置するのでしょう… Twitter https://twitter.com/mattgxe10wsxe10 みんカラ https://minkara.carview.co.jp/userid/623310/profile/
前照灯もフォグもイエローバルブ一択なのですが、譲ってもらったユーロスタイルバンパーにはフォグがありませんでした。
セダンのネオカスタマイズバンパーやMR-S/シエンタのオプションバンパーにも同じフォグ(筐体のみ)が使われているので、よこもり君に譲ってもらいました。
早速取付に入っております。
クオリティを求めていないとはいえ酷い出来です。
そして早速間違えております。
〇で囲った部分、光軸調整機構なのですが左右逆でかつ前後逆。
後日直しました。
配線の変換は、そこら辺にストックしていたHID用の延長ハーネスをぶった切って流用。
この時点で光軸調整機構が間違ってついてることに気付けば、翌日の夜中に作業しないで済んだのに←
バンパーつける前に点灯確認。
当然ながらバルブが切れてなければ点きます。
後はきちんと組み立てれば完成。
目が悪く、明かりのないところでは周囲が見えないような自分なので、どんな天候でも陰影がはっきり見えるイエローバルブが必須です。
おかげで友人からは光GENJIを捩って「光GEEJI」と名付けられました。
セダンが「光GEEJI(元祖)」、ジータが「光GEEJI(2代目)」となりました←
後は字光式ナンバーが付けばセダンと殆ど同じ仕様なんですけどねえ…
リアハーフが付いた事で、70mm延長の5zigen SUPER LAPを卒業したくなりました。
大人しいけど見栄えはいいマフラーに変えます。
コンセプトは大人になりきれないおじさんの車←
てな訳でおじさんカーにはオーバルデュアルのマフラー←
KSPEC製のマリアンデール オーバルデュアルに決めました。
頑張ってお金貯めて新品買おう…