ワゴンRのホイール塗装の傍ら・ワゴンRの車検整備・車検取得・DIYに関するカスタム事例
2024年02月21日 18時04分
2台のMH34を所有して、DIYで出来ることは自分でしています😀。 DIY派でいじる作業は中学時代から整備工場に通い、高校時代は自動車鈑金工場で修行をしました😀。 バイク屋さんでのバイクの修行は24歳の時に人の御縁で行うことが出来ました😀。 壊れた物を直す喜びや修理、口だけよりも行動の一面有り😀。 物私欲や自分のことしか考えられない自己中の方は関わりたくないです😂。 車を趣味として変態級の話が出来る方、大歓迎です😀。
こんばんは😀。
ホイール塗装の傍ら同時進行で進めていたのが、ワゴンRの車検整備です😀。
継続車検では、横幅2cm 縦3cm、高さ4cmがはみ出していても継続車検が通ります😄。
例とするならば、、、Y30,31系のV6 2000の5ナンバーにV6 3000のバンパー組んでも継続車検では5ナンバーのままで車検に通せますが、中古新規での車検では5ナンバーでは車検が通せません😭。
あくまでも、継続車検限定ですね😀。
縦幅はマフラー出口のはみ出しにはなりません😀。
実際に陸自に持ち込みで車検通っています😄。
軽自動車は今年になって車検ステッカーの色が変わりました😀。
右上部に貼り付けですので、視野通し率が何%未満貼付け禁止とはなっていないのでハチマキの濃いところに装着しました🤣。
車検整備と車検で2日にて終了です😀。
多分昨日の1.2ラウンドは午前中で、午後から3.4ラウンドの3ラウンドでした😁。
車検整備は自分で行い、点検簿作成は2級整備士以上の資格を有する者の点検を要して貰っています😀。
ワゴンRとスティングレー共に、走行装着にて◯改取ってワゴンRは6年が経ちました😀。
8年前の車検時にはアクスル変えていましたが、、、
検査員の見過ごしで車検合格しちゃいましたね😁。
6年前に構造変更したのは、秋田から目ざとい検査員が宮城に来たからでした😀。