シビックの田なっくすさんが投稿したカスタム事例
2023年03月21日 07時36分
田なっくすです🐶 現在、ホンダ党。 純正チックなカスタムが好みです🚘 あまり人と被らないカスタムで、魅力ある一台を目指しています🚗💨 岐阜県在住ですが、実家のある京都にもよく出没します🐶 見かけたら気軽に声掛けてくださいね🤗 無言フォローも大歓迎です🎉
皆さま、おはようございます☀️
春が来てるとは言え、まだ朝晩は冷えますね。
今日は休みなのですが、車が手元にないので撮り貯めた写真を使って、愛車紹介をしたいと思います。
よくよく考えたら紹介してなかったので…
今更感がありますがお付き合いください。
よく知っている方も多いかと思いますが、私の乗ってるシビックはFD1型です。
グレードは1.8GL。AT車になります。
いわゆるタイプR仕様とかタイプRレプリカと言われるやつです。
購入時、ある程度ショップでタイプRを意識したカスタマイズがされている状態でしたが、自分としてはFD1とFD2Rが混在するチグハグな状態がどうしても嫌で、どうせなら全部タイプRに統一してしまおうと弄り始めたのが最初でした。
一言でFDシビックと言っても、調べていくとグレードによって様々な違いがあります。
例えばヘッドライトでは、通常のFD1がメッキのインナーベゼルなのに対して、タイプRはダークスモークだったりするのです。
テールランプも微妙な差ですが、ダークなタイプR用が存在。
なるべく違和感が出ないよう、これらのタイプRと異なる部品はすべて交換していきました。
逆にタイプRに純正で付いていないであろう部品や社外ステッカーなどは剥がして、本来の姿かたちを追い求めました。
※サイドデカールはメーカーオプション
FD2Rの特徴はエアロだけではありません。
実はボンネットにもプレスラインが入っていたり、グリルもダーククローム加工がされていたり…見比べないと気付かないような細かな違いが次から次へと出てきます。
私は少しの違和感も与えたくない一心で、可能な限りタイプR部品に交換しました。
流石にブレーキは高価で手が出なくて、ブレーキカバーで我慢しましたが…
最後の仕上げに車高調を入れる予定だったのですが、インテR時代を知る妻から猛反対を喰らい無理でした。
KYBサスキットで辛抱。
タイプR純正車高はあと1.5cm低いのと、Fキャンバー角がもっとネガ側なので、いつかは説得して車高調を入れたいですね。
そんなこんなで1年ほどカスタムを続けた結果、最後はとんでもなくタイプRに似たFD1が出来上がったという訳です(^^;;
この車の魅力は、タイプRっぽい見た目でありながら気負わずに普段使い出来ることです。
なんせカタログ値で17km/Lも走るのですから、エコカーと言ってもいいかもしれません。
そしてタイプRではありえないソフトな乗り心地や静かさ、装備の数々。乗っていると、この外観を忘れ足車の如く気軽に乗れてしまう…
そんな不思議な車に仕上がっています。
かなり長々と書いてしまいましたが、こんな感じですかね?
今はエンジントラブルで入院中ですが、戻ってきたら少しずつ内装をカスタムするつもりです。
また一年くらい掛けてじっくり仕上げたいと思います(^^)/
では、またの機会に(=゚ω゚)ノ