ハイラックスの車検NG・ハイラックスピックアップ・直前直左対策・フロントカメラ・ハイラックスGUN125に関するカスタム事例
2021年06月27日 19時48分
ハイラックスのカスタムや不具合の改善策など シンプルにカスタム インスタはhiluxaaaaaa インスタの方がメイン CARTUNEは細かい作業内容載せてます。
車検に合わせてオーバーフェンダー取り付けと車高調でリフトアップしたので車構造変更受けに行きました。
実は1度落ちて2回目 笑
1回目は直前直左で落ちました😅
2回目は妻を説得し妻に借金してフロントカメラを付けて合格😎👍笑
直前直左の規定は平成19年1月1日以降に製造された車に適応されます。
それ以前の車は直前直左は関係なし
1回目の事前にペール缶で高さ1m、直径30cmのポールを作って下調べ 自家製ポールはペール缶が丁度いい❗高さの調整は中に新聞紙を丸めて微調整してます️😂笑
子供に見立てたこのサイズのポールが間接的又直接的に見えるか、この保安基準は平成19年1月1日以降に作られた車に適応します。
車高調入れる前 純正サスペンション
自分のブラックラリーは純正車高でもボディーにピッタリ当てると全く写らない😅
ミラーの角度変えても写りません。
背伸び&前のめりで直視すればこの程度見える。
純正で写らない背伸びしないと見えないなら車高上げたら見えるはずもなく😅
そもそもの正しい測り方は?と思い資料引っ張り出してみるとバンパーのアールがある部分は離してある!鼻先の平行線上でいいんじゃんとこの資料を見て思い込んだ人🙆♂️笑
車高調とオーバーフェンダーにマネーを注ぎ込み
フロントカメラまで買う金が無く、3cmだけリフトアップ🤪笑
鼻先の平行線上にポールを置いて確認
3cm(1.18インチ)上げただけでもボディにピッタリに置けばもちろん写りません、背伸びしても見えません。
しかし鼻先の平行線上にすればちゃんと写るから受かると思い陸運に行来ました😆
陸運の新規ラインにてシートポジションは前後の真ん中辺り、上下の真ん中辺り、背もたれも真ん中辺りにセット(だいたい)ボディーにピッタリにポール(高さ1m、直径30cm)を置き、背伸びなどせずに確認する方法で見られ直前直左鏡に写らない、背伸びしまくれば直視で見える状態。
結果は不合格❗️😂
背伸びすれば見えるとか、小さい子供を引かないための保安基準の意味がないですと、、、ですよね〜😅
写真は国土交通省の資料。国土交通省の直前直左の資料にはモデルはランクル70で分かりにくいですがボディ形状に沿って確認するように記載してあります。
自分が確認していた資料は国土交通省以外の会社が作成したバルーンタイプのポールに記載してある図。もしくは国土交通省以外の会社が出版した本(検査員資格取得時に購入する本)などに記載してある図で、測り方としては間違いだそうです💁♂️
検査員資格取る時に陸運で買った本ですけど、、、なんて言いませんでしたよ😅笑
そもそも純正車高でも直前直左鏡に写らない、背伸びしないと見えないですけどとの質問したところ
実際に検査時に純正サスペンションでも見えない車(ハイラックスやベゼル)はあってメーカーが国にどうやって申請し登録したかは分からないが純正サスペンションならどうしようもないので通してます。と言われました😅笑
いやいや純正で確認出来ない保安基準不適合車はもうリコ、、、なんて言いませんでしたよ🤫笑
まとめると純正なのに右フォグ前が見えない前期やブラックラリーは社外品を使って1mmでも上げた時点で陸運ではねられと思います。フロントカメラなどを付けて対策すれば大丈夫です🙆♂️
陸運でもディーラーでも対策無しでリフトアップしていて通ったという投稿も目にしますので、バレずに通る事もあるかもしれませんね😁
ちなみに後期Z純正車高
後期は前期やブラックラリーに比べ、バンパーの黒い部分の厚みがあるのでギリギリ映りますが純正サスペンションなら映らなくてもどうしようもないのでOK
ほぼ見えないぐらいギリギリ写る!笑
しかし純正車高でもバグガード付ければ写らなくなるでしょう🙄
自分の知り合いには前期ハイラックスで純正サス、バグガード付きを陸運に持ち込み不合格くらってバグガード外して通した人もいます。
後期のZグレード
シートを前後の真ん中、上下の真ん中、背もたれ真ん中にしてみると後期も直視では見えません。背伸びすれば見えました。陸運いわく背伸びはダメ🙅♂️
でも純正サス、社外品付けたりしてないなら写らない、見えなくても純正ならどうしようもないのでOK🙆♂️
ちなみにコイルスプリングで2インチアップ、285/70R17でフェンダーモールとバックランプ移設で公認取ったFJは写るのでカメラの必要なし🙆♂️
お分かりのとおり余裕で写ってます。
もっと右側に置いた時は直視で見えます。
これぐらい見えるなら対策する必要なし🙆♂️
ハイラックスのバンパー形状的に車高上げる、バグガード付けるならフロントカメラはセットと思っていた方がいいと思います。
お店で通る通らないがあるのはその検査員が細かい保安基準に気付いてるかによりフロントカメラ無しで通っても違うお店ではダメと言われる場合はちゃんとした知識がある検査員がそのお店に居るという事だと思います。陸運、ディーラーどんなお店でも人間が見るのでよくあるただの見落としです。
フロントカメラを付けずに通ったとしても、次の車検で正式な見方を知っている検査員に当たれば落ちるでしょう、前回はカメラ無しでも良かったぞ!など駄々をこねるのはやめましょう💁♂️笑
⚫︎車高の変化は+-4cmまでOKですが、コイルスプリングは指定部品という項目に該当するのでスプリングだけの変更であれば4cm以上極端に言うと1m上がっても大丈夫ですが、ただし他の規定 ライト類の高さ、巻き込み防止も兼ねてるサイドステップの高さ、リヤバンパーの高さ、バックランプの高さ、リアフォグの高さ、今回の直前直左など他の色々な規定もクリアする必要あり、全てクリアしていればスプリングで4cm以上の車高アップは構造変更なしでOK🙆♂️
ハイラックスはリアがリーフなので4輪コイルスプリングの車の様にはいかず面倒です。
⚫︎アブソーバーのスペーサーやブロック(指定部品ではない)で車高上げる場合、屋根高さが4cm以上高くなるならまず構造変更が必要 & 直前直左対策でフロントカメラが必要です。(GUNハイラックスの場合)
ブロックやスペーサーの指定外部品で車高を上げても車高の高さが4cm以内なら構造変更の必要はありません。
しかし微妙な3.5〜3.9cmぐらいだと検査員次第では構造変更して下さいと言われる可能性があります。
怪しい車を車検通して後に陸運の監査などで実は保安基準不適合でしたなどとなった場合にはお店側が罰則をくらう危険性があるため慎重な検査員やお店に当たったりするとNGをくらうかもしれません。そのお店で車検したいのであれば大人しく構造変更しましょう😂
●ハイラックスの場合はフロントだけ2インチぐらい上げる場合は前だけ5cm程上っても屋根の高さは2〜3cmぐらいしか上がらないので構造変更は不用
(個体差があるので必ず測定して下さい)フロントカメラは必要。
例えばフロントスペーサー(指定外部品)で3.5cm+タイヤ変更2cmで合計5.5cm、もし屋根の高さが4cm以上上っていれば構造変更が必要。
あくまでも1番高い部分が何センチ上ったかで構造変更が必要か必要でないかです。
⚫︎スペーサーやブロックでのリフトアップ車高変化が4cm以下であれば、構造変更は不用ですが、直前直左が見えないなら+でフロントカメラが必要。
●4輪ともコイルスプリングの車両はリフトアップスプリングであれば4cm以上アップしても指定部品の為 構造変更不用になりますが製造年式によりフロントカメラなどで直前直左や他にも対策が必要。
ハイラックスはリアがリーフスプリングの為、車高が+4cm超えると必ず構造変更必要。
GRはパノラミックビューがあるのでカメラ対策は不要ですが4cm超えるのであれば構造変更が必要。
どうせフロントカメラ付けるなら5cm上げとけば良かった❗️🤣笑
ちなみ前期X、Z ブラックラリー、後期X、Zの屋根の高さにはアンテナ含みません。
GRはシャークアンテナなのでボディーに含まれ、
アンテナのてっぺんが屋根の高さになります。
黒いアンテナは高さに含まない、シャークアンテナはボディーに含まれます。
⚫️令和5年10月 追加内容
先日150プラドが自分の職場に
265\70R17 MTタイヤ フロント2インチスペーサー
リヤラダー、バグガード、ガッツミラー、9mmオーバーフェンダー付きでアルパインのビッグXナビ、アルパインのグリル埋め込みフロントカメラを付けた状態で車検来店。
車高はトータル3cmプラスでOK、
リアラダーは指定部品でOK、
右フォグ前の箇所がアルパインのグリル埋め込みフロントカメラでは広角が足りずトップビュー、パノラマビュー、コーナービューに切り替えてもいずれも映らない直視でも見えないのでNG
オーバーフェンダーは9mmとの事でしたが、両面テープの厚みがあり実際に測ると13mmでNG
フロントカメラを増やす又カメラの角度を調整した上で構造変更が必要と伝え車検断りました😅
フロントカメラを付けても広角が足りないなどで実際に映らないのでは付ける意味がありませんので付ける位置、付ける角度、付けるカメラの広角具合は要注意です。
付属のビスがデカいので変更。
両面テープの貼り付けだけではNGとの事。
ビス止めすればOKとの事でした。🙆♂️
アルパインのカメラを左右対象がよくてセンターに付けましたが、右フォグ前はギリギリ映りません、広角足りません😅
陸運ではカメラ映像をコーナービューに切り替えて実際カメラを右向きに捻って車検通しました。
その後真っ直ぐにしましたが🤫笑