BRZのDIY・冷却チューン・レイル Beatrush・アンダーパネル・冷却ダクトに関するカスタム事例
2024年09月15日 13時45分
一応スバリストのつもりで、初購入はGP3型のインプレッサスポーツ(5MT) ターボ+AWDに憧れWRXをと思っていた矢先、 外見とコンセプトに惚れ込んで趣味に振り切ったBRZに乗り換えました(笑) DIY好きなので少しづつカスタムやメンテナンスを楽しんで行きたいなと思います! 無言フォロー失礼します。。
夏休みに取り付けたオイルフィルタークーラーと購入したレイルのアンダーパネルの温度関係の測定をTC2000でやってきました!
オイルフィルタークーラーの詳細は以前の記事参照いただければですが、フロントバンパーのナンバー裏から走行風取り入れ
吹き出し口は付け根強度アップとホース接続角度を調整した改良版
それと前回も測ってたオイルフィルターのケース温度をクーラーの反対側で測定
今回はアンダーパネルの変化も見たかったのでエンジンルーム内の気温も測定
フィルタほどの温度上昇と変化速度は無いはずなのでK熱電対なんて高級品は使わずIC温度センサーで
ひとつは空気の流れが激しそうなエンジン前方下部をレベルゲージのパイプに固定
もうひとつは気流が停滞しそうなエンジン後方上部をミッションとの接続場所付近に設置
補機ベルト等の可動部に触れないように引き回し
助手席から車内引き込み
センサー3本にアンプと回路の配線数が多くなって直接端子台に入れていくと面倒なのでシールドを作ってArduinoに接続
PCに接続して測定と通信確認。良好
今回は走行枠2本買って途中でアンダーパネルを現地で交換してビフォーアフターのデータ取りです!
改めて見比べると、純正(右)は空気を取り込む志向
レイル(左)は空気を抜く志向の形に見えます
走行性能だけ考えたらレイルの方が良さそうに見えますが、純正がわざわざリフト量上がりそうな事している理由は知りたいところ
位置的には多分ミッション冷却な気がしますが。ミッションに油温計とか付けないと見えないですね…
装着して保護のSPV剥がして完了
このルーバー感、レーシングカーの雰囲気ありますね😁
ブランド刻印のとこがSPV取り残されてる🤣
貼ったまま抜けばそうなりますよね〜
粘着テープで回収
以外測定結果
走行全データの温度関係
コースインからコースアウトまで
どちらも前半がフィルタ冷却無効、後半が有効
途中でダクトの入口を塞いでるテープ外すためにピットインしてるので1回油温計下がってる感じ
1本目はブレーキ慣らしもあったので控えめ、しかも終盤追加でピットインしたのでデータとしては後半微妙
しかもPCのスリープ設定直し忘れで外部温度センサー取れてないし😥
油温が同じくらいになってから3周くらい連続走行した時のエンジンルーム内温度比較(外気温の差分補正)
ノーマルアンダーパネル+フィルタ冷却のはデータは取れてないので除外
パッと見レイルのアンダーパネルをつけた後のエンジン後方上部の温度が低い温度で頭打ちになってる感じ。(青緑の太線)
更にフィルタ冷却ありだと気持ち低い(青太線)
エンジン前方下部はアンダーパネルの差だと、
走行しながら徐々に下がってくるからラジエーターを通った熱い空気が少しづつ排気されてるのかも(緑の細線vs赤の細線)
特徴的だったのがレイルアンダーパネルにフィルタ冷却を組み合わせた時(青い細線)
終始エンジン後方上部と同じような温度なのでラジエーターを通った空気の影響をほぼ受けてなさそう。
フィルタ冷却ダクトからフレッシュエアーがエンジンルーム内に導入されたことで上から下に抜けるいい感じの気流が生まれたのかもしれない
油温が同じくらいになってから3周くらい連続走行した時のオイルフィルターケース温度比較
ノーマル(赤線)に対してアンダーパネル交換(緑線)は温度上昇が緩やか
更にオイルフィルター冷却(青線)があると120℃付近で少し上がりにくくなってそうなのでフィルタケースの冷却は少しは出来ているかもしれない。
いや、出来てるとする!😡
油温が同じくらいになってから3周くらい連続走行した時の車両油温データ比較
回転数の動きを合わせるために開始温度は少し違います。
車両データなので純正アンダーパネル+フィルタ冷却のデータもありますが色々あって変な走りしつつピットインしたので同じ時間の比較データが取れてないので参考値です(オレンジ線)
アンダーパネル変えた後(緑、青線)は交換前(赤、橙線)と比べて温度上昇が緩やかでは有りそう。
車内油温計見てても120℃くらいで頭打ち感があって何かいい感じかもでした。
ただ、自作フィルタ冷却ダクトの効果は微妙😫
やはりフィルタ冷却の有無では油温の差は見えず、オイルクーラーとしては目に見える効果を出すには不十分か〜
冬なら効果出るかもですが…
最後に、狙って無かったけど意外とエンジンルーム内温度に差が出たので吸気温度比較
パッと見では特に変化なし。
強いて言えばレイルアンダーパネルつけただけの時が1番ボトムが低かったですが、その分全体が低いわけじゃなく上昇始めたら他と並ぶのでそんなに有効では無さそう
まあ、回転数上がれば外気温+2度くらいなら順正インティーク優秀だなって感じなのでこれ以上下げるのは難しいかな😅