カローラアクシオのNZE161・マフラー・エアクリーナーに関するカスタム事例
2019年06月22日 18時46分
シラツユです。
今日は1日かけて田んぼの草刈りです。
ナイロンカッターを使っているので、顔面に小石くらってめちゃくちゃ痛いです(><)
さてさて話は変わって
3~4ヶ月に1回はマフラー交換をしている私...
なんというかすぐに音に飽きてしまうのですよね( ̄▽ ̄;)
取り敢えず TRDと自作したマフラーをトレードしてる感じです。
実際にマフラーやエキマニ替えてみて思った事なのですが、
多分純正コンピューターではパワーアップはしないですね。
保安基準適合マフラーと競技用マフラーでダイナパックを使って測定した結果もほとんど誤差はなかったです。
純正エキマニでパワーチェックして無いのでなんとも言えませんが、恐らく変わらないと思います。
非力なNAエンジンの車がマフラーを変えたところで、何も変わらないということがダイナパックで証明されたので、近々マフラーを純正に戻します。
音に飽きてしまうことが多いので、なら音のしないマフラーにすればいいと考えただけですが...
理想はZRE162Gカローラフィールダー1.8Sの純正マフラーが欲しいです。
出口径が大きくなることと、純正マフラーカッターが付いてるので、みてくれも良いので。
ですがなかなか出てこないので難しいです。
どちらかと言えば、エアクリーナー交換の方が効果は出ます。
エアクリーナー純正状態だとこのようにかなり不安定なトルクとパワーになってしまいます。
緑の欄の数値はエアクリーナーボックスを外して測定したので、一番パワーが出てます。
黄色の欄が一番パワーが出てない数値です。
自作したエアクリーナーボックスとダクトを設けたことだけで、これだけ安定したパワーを出せます。
マフラー交換よりエアクリーナーボックスの加工とダクトを設けることを一番おすすめします。
かなり雑に作ってしまいましたが、これでも効果は出ました。
純正の吸口を適当に塞いで、適当なところを切って、ダクトぶっ刺して、アルミテープでぐるぐる巻きにした超低クオリティー加工です...
加工は、難しいものでは無いのでやってみて下さい。
ただし、フィルターがすぐ汚れることと、雨を吸い込んでしまうので水たまり厳禁です。