コペンの山本原動機換装開発さんが投稿したカスタム事例
2020年05月06日 19時21分
今日の日程です。
ゴールデンウィークの前半で力使い果たした感が凄いです。笑
今日は実はベッドから出れていません😅
程々に休まないと、とてつもない倦怠感や怪我による疲労が凄いので少しペース落とそうかなとも思っています。。
ともあれ最初はコペンのDスポーツの形をパクって作ったこのロールケージですが、センターシートにすると脳天直撃ケージとなりますので頭の部分は逃しました
皆さんはダラーラストラダーレという車をご存知でしょうか?
ボディにシートが固定されていて、ドライビングポジションをペダルとステアリングで調整する車です。
正確にはドライカーボンのボディにシートのような形状のパッドが装着されているようなイメージです。
本来こちらの方法でリターンスプリングとレールを使い調整する予定でしたが(燃料タンク等の場所との兼ね合いで)、やはり制作が楽なシートレール式にしました。
理由は電スロの固定位置にありました。
3ペダルボックス化してしまうと、配置場所の兼ね合いでペダルボックスが大きくなり過ぎる為です。
そして、ペダル固定式にする事で迷う事なく配管類を製作する際、パイプを使えますので。
ペダルボックスアジャスト式にすると安易にパイプを使えないので😅
取り敢えずシートを置いて座ってみる。
ロングノーズではないのですが、座った感じとても前が長く感じます。
そしてシフトの位置ですが、レバー比とシフトロッドの延長が必要ですね。
レバー比を変えないと水中華をつけたトラックみたいな感じになるので笑
シフト側、セレクト側ともにショートストローク方向にレバー比を変えます。
床を取り敢えず貼っていますが、シートの後ろ側の取り付けら辺のところを少しダウンスウィープさせてやる必要がありそうです。
膝があたりますね😅
ここを下げるのは簡単な作業なのであんまり気にしていません笑
ステアリングはやはりインプットシャフトの角度がネックになってくるかと思います。
ペダル位置等は何度も検証して設置したので問題ありませんでした!
そろそろパイピング祭りです、配線も這わせなければなりませんが、パイプを曲げて溶接しての死ぬほど頭を使う工程が過ぎたので一息ついています笑
このパイピング作業や、冷却装置類取り付けや配線が終わるとエンジンが掛けれます。
エンジンが掛かってくれないとやる気が出ませんのでボチボチ進めていきます。
あまり詰め過ぎても、よくないと分かったので😅
取り敢えずノーマルコンピーターを使用しますが走り始めたらLINKg4の設定なんかもしていって完了ですー
注文していたコレクタータンクやポンプ、冷却水サブタンクなんかは今週届くと思われます。
この辺の配置もゆっくり考えながらですねぇーー〜笑