ロードスターのセッティングは一ヶ所ずつが大原則・違いの分からない男・低く出来ればそれでイイ・プラシーボ効果・消防団ロードスタークラブに関するカスタム事例
2021年10月27日 10時29分
車は昭和55年式RX-7→昭和58年式RX-7→平成10年式ロードスター(新車購入)、令和3年11月にジムニー増車!自転車はMTB&ロードで走りまくり!RCはミニッツから1/8GPまで!1968年式の京都府綾部市消防団員!火点は前方の標的!Instagram ara_nb8c、 Twitter @ARAnb8c、niftyブログ・みんカラもよろしく!
某球場にて
芝生の上でシャコタン詐欺😁
うんうん、かっちょイイ✨
ということで、先日装着をしたスラストベアリングの効果ですが・・・
セッティングをする上での基本中の基本「触るのは一ヶ所ずつ」という掟を破り、バネ交換と同時にしてしまった私・・・正直インプレは出来ません😅
ただ、恐るべしハイレートのバネを組んだ割りにはこれまでと大差無いことを考えると多少は効果があると思われます。
路面相応の突き上げはありますが、細かい突き上げは無くなり、若干角が取れたようにも感じます。それだけバネがスムーズに動いているということでしょうか。
ま、理屈的には良くなることはあっても悪くなることはないので、コストパフォーマンスを考えると全然アリでしょう✨ とりあえずフロントにも入れてみますかね。