147の#耐久レースに関するカスタム事例
2024年10月16日 19時52分
一年かけて準備して最低の結果で終わったからと言って、ショックで写真2枚で終わらすようなガラスのメンタルは生憎持ち合わせては居ませんので、今回はレースの結果のお気持ち表明から始まる斬新な手法を採用しました✨
という事で時は遡り、6分で終わった耐久の前日、「当日までにやれる事はやる」と、いつまで経っても完成はしてないこの「サグラダファミリア号」の出来るだけの整備をやっておりました
写真の中に写り込むのはその一つ
「フロントワイパーのシングル化」
今年の個人的なスローガン
「中身はとんでもねー物を仕込んだから音聴きゃヤバさは伝わるはず、次は見た目でもハッタリをキメる」
DIYで取り付けて、剛性アップは効果不明だけど素人にはぱっと見ハッタリが効くロールケージ
全然サイズが違ったけど切ったり貼ったりして取り付けたリップとちょび髭
カッコいいだだけのエアロミラー
「外から見えて今日やれてあと何か出来ることはないか?」
「あれだ、ワイパー一本ならそれっぽく見えるな」
当日は晴れ予報ですからそういう事ですね
って事でGTAでシングルワイパーにしてたT氏に教えを乞い知恵を借りることに
やり方を聞くとものすごく簡単で「なんだこんなことか」と言う内容ですが、T氏は更にそれにひと手間加えて
「純正のワイパーを流用してシングルにすると拭き取る位置が高くなって見たい高さが雨粒で見えないから少し下げるためにサンバーのワイパーの一部を使う」
これ、比べて見ましたがサンバー用の肢を使うとジャストな高さになりました
流石経験者ですねすごい👍
Photo byララポ氏
続いて「ブレーキフルードの全交換」
エア抜きは走る前にしょっちゅうしてましたが、最近サーキット走行してないのと全交換はやってなかったのでやって貰いました
ただ踏んで抜くだけじゃなく最後はいつものエア抜きの要領で圧掛けながら踏むってのも本人には当たり前でしょうが勉強になります
800cc程だったと思います
フルバケの動きが大きいなと気づいたので増し締め
フロア塗装やらなんやらで付けたり外したりしてたところはマシでしたがサイドのネジが少し弛んでました
なんでも一回付けたら終わりなような気がしますがネジで留まってる物は弛むと改めて確認して良かったなと
特に自分が触った所は疑わしいですからね、笑
レース前打ち合わせや参加車両の積車への積み込みなどでYouTuberカズ氏の元へ
出走順が発表されたのでピットへ入るタイミングの確認やサインボードの書き方などここは皆真剣です
T氏「まあ、やれる事はやったな
これで車的に何かあってもしょうがないし、あとの2台にも何かあるかも知れん
、
なんもしないまま舐めてレースを走るのがダメだからここまでやって車に何かあっても諦めがつく」
思い出したら肩の荷が降りました😮💨ワラ
早めの時間で準備、最終確認も終えましたが予想通りなんだかんだ結局帰ったのが11時前、翌朝4時半にT氏の所へ車を取りに行く事を考えると、、
「寝たら起きれんわこれ😑」
一睡もせず4時😑
セブンスターと書いて責任感と読みます
😑
眠てえ
サポーターとして呼んだ二人とも無事合流出来てピットへ到着
僕以外の車は皆積車で降ろしてました
なかなか1チーム3台の積車は居ないんじゃ無いかな、僕の周りは車屋かお金持ちばかりですわ〜
ピットに入ってからはなかなかやる事がたくさんあって、ゼッケンやバトン替わりのGPSの貼り付けや
付け忘れてた綺麗なスケベ椅子カラーに塗られた牽引フックを取り付けたり、工具やタイヤを下ろしたり、助手席を外したりと、到着してからは何気にやる事多くて、最後に空気圧のチェックをして何とか準備OK
一睡もせずに来たから全部順調に済んで良かった
これが寝坊してた日にゃあ、ね( ̄▽ ̄;)
「ライセンスの無い走行会で走る車が調子こいてクラッシュパットに突き刺さって破壊したら一体幾ら請求されるのか」と言う大事な事をオブラートに包んで説明しない、タメになる長いブリーフィングやその他打ち合わせも終わり、次は一般車もフルコースを走れる「下見走行」
こんなの普通の生活してたらまず走れないのものなので毎年F1を泊まり込みで見に来てるこの方をお誘いしました
603馬力、笑
ノーマルなのにめちゃくちゃ厳つくてカッコええです😁
来てくれた二人と同乗していつもスタンドから見てるだけのコースわ603馬力で体感して貰う
流石流石で乗り心地良くて無茶苦茶パワフルでした
他のサポーターの人達も50年前のチンクエチェントや巨大な4駆で子ども達わ乗せて走ったりとレース以外でもサポーターで来てくれた人をもてなしてましたね
皆んな良い笑顔で楽しそうでした😊
来てもらって良かった、、
僕は6分で終わるんですが😑ワラ
ではまた🙌