たこやきさんが投稿したカスタム事例
2021年06月24日 22時45分
多忙な為、投稿頻度は激減中です😩
たこやき製リアディフューザー取付説明書!
ボルトは2種類なので注意ですよ!
手順①
画像の位置に台を用意して高さ、取り付け位置を合わせます!
画像ではジャッキを使ってますが、高さが合えばダンボール、木、雑誌、新聞紙、何でもありですよd(^_^o)
手順②
台の間2箇所とマフラー出口1箇所ずつに油性マジック等で穴の位置に印を付けます!
手順③
印を付けた箇所に穴を開けます!
穴の大きさは8mm〜10mmの間で開けて下さい!
手順④
画像の様にマフラー出口にボルトを取り付けます!
マフラーのボルトは六角頭のボルトです!
余った平ワッシャーとナットは後に使うので、無くさないで下さいね(笑)
手順⑤
開けた穴と取り付けたボルトを使ってディフューザーを仮付します!
ディフューザーの下に足を入れて膝でディフューザーを上げながらマフラー出口から留めると効率が良いかもしれません!
マフラー出口は下から平ワッシャーを入れてナットで留めます!
マフラー出口以外はボルトを下から入れて平ワッシャーとナットは上から留めます!
赤い矢印の位置に隙間があるので、そこから何とかしてワッシャーとナットをいれます(笑)
ナットを掛ける際にボルトを押さえながらになりますが手ではなくドライバーで押さえておくと狭い所でナットを回さなくても、ナットを押さえてドライバーを回して掛ける事ができます!
ドライバーサイズは♯3、大きいやつです!
手順⑥
残りの4箇所の穴位置も印を付けて穴を空けます!
手順⑦
全てのボルトを取り付けて完成です!
マフラー出口の穴は私のマフラーに合わせてディフューザーを作っているので穴の位置が合わなかったりマフラー部分の形状が合わない等あるかと思いますが、マフラーに合わせてディフューザーに穴を開けたり、ディフューザーを曲げたりする事で解決できるとおもいます!
ステンレス製ではありますが薄いので意外と簡単に手で曲がったりするので諦めずに頑張って下さい( ̄^ ̄)ゞ
色は剥がれたりしてる部分が多々あるので塗り直した方がいいかもしれません!
ステンレスは色が剥がれやすいのですが、耐熱塗料を使うと普通よりは長持ちしますよ!
それでは良きリアディフューザーライフをおくって下さいヽ(*´∀`)