スカイラインのステアリングラックマウントブッシュ・タイロッドエンドブーツ交換に関するカスタム事例
2024年12月07日 07時41分
SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)
不具合発見から1週間経たないうちに部品が揃いました。
最近車いじりしてなかったので、何を準備したらいいか、手際も悪く無駄にウロウロ、大変です。
ジャッキアップポイントでジャッキアップしているので、ウマを掛ける場所が分からず。自動車部ではここだと習いましたが、何回かやっているうちにフレームが徐々に凹んで来ました😅
タイロッドエンドプラーなんて年に1度も使わないのに、あると便利、というか無いと何も出来ません。安いですし、こういう工具も一通り揃えていることは大事ですね。
テーパーは抜けましたが、ブーツは金属製のリング部分が圧入されているので、こじって取ります。
ボロボロのブーツ。
新しいものはプライヤーで周囲を押し込んでいきます。
続いて、ラックマウントブッシュの交換。
左右のブッシュのリテーナーを外したら、こんなにグラグラになりました。パワステホースは繋がっている状態です。
運転席側のブッシュ。こんなにボロボロになっていました。
新品です。
隙間からねじ込みます。
助手席側のカバーも、無駄に綺麗にしちゃいました。
反対側のタイロッドエンドはまだブーツ持っているのでやめておきました。が、奥に見えるロワアームのボールジョイントブーツの方がヤバい😱。これはまた部品調達して来週ですね。
修理後。当たり前ですが、直進時にステアリングがセンターを維持するようになりました!