フェアレディZのRUさんが投稿したカスタム事例
2025年04月12日 16時03分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
エアコンコンプレッサー、先週ラスペネを吹いたら、本日、電磁クラッチがある程度手で回る様になってたので、
コンプレッサーベルトを6年ぶりに取り付けてエンジン掛けて、取り敢えず冷風でるのかテスト。
廻しても、冷風出ません。
と、電磁クラッチの錆の当たり面の摩擦熱で煙が、、、
消化器を側に置いてありますが、すぐにエンジン止めたので大丈夫ᐯでした。
ベルト、プーリーがアチチ😵
で、よく見るとプーリー裏側のコンプレッサー本体軸廻りにガス漏れの跡が。
原因は、
①雨でボンネットの開口穴から電磁クラッチに水入る。
②電磁クラッチの隙間内で錆びる。
③エアコンONしなくても擦れ熱がコンプレッサー本体まで伝わり、軸のシールを溶かし、ガスが抜ける。
④だんだん弱くなったり、熱で電磁クラッチの動作も変に
⑤電磁クラッチの熱でベルト切れる。
予備のリビルト品、、、ひたすら探して見つけました。
6年前に買って何処に入れてたのが、忘れてましたが、ウエスト君の車庫の後方にて発見。
ピストンも手で軽く回ります。
電磁クラッチが、、、外してあり、組まないと、、、
動かないコンプレッサー。
無いパーツはこちらのドナーから頂きます。、こちらはピストンが固着しており回りません。
電磁クラッチ部分は元気。
多分、2000年ごろから2007年まで使ってたコンプレッサーかな。
その時にチューニング屋の友達から『エアスクープボンネットで駄目になったよ』
と言われてはいました。
さて、コンプレッサー外すのに、こちらは着けると邪魔なので、また後日。
本日は故障コンプレッサーを外して、家でリビルト品に電磁クラッチ組み直し。
明日、コンプレッサーを取付。、、エアコンガスまで入れるの無理かも。取り敢えずゆっくり直します。
画像のフロントメンバーの取付ですが、2駐リフトないと無理そう。
元のビス4本を外すのにクルマ揺れそうで、危険な予感、、先日、タントでお世話になったクルマ屋さんに頼もうかな、、、
電磁クラッチ組み込みました。