カプチーノの自作エアロに関するカスタム事例
2023年08月18日 04時44分
静岡県西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
カプチーノの過去作編。
ラストは南極1号。
自分が新車で買った、最初のカプチーノです。
購入からしばらくの間は、「どうしたら車は早くなるのか」を知るための実験車両となってました。
ブーストアップから始まり、タービン数回交換、エキマニ数本交換、最終的にはレガシィ用F4タービン+ランエボインタークーラーくらいまで。
そこまでやって、自分の中で答えが出たので、その後は耐久とエアロに移行、南極1号は放置となりました。F4タービンとか乗ってて全然楽しくないので。
で、復活するにあたり、楽しかったころの仕様に戻しつつ、エアロも作っていこうとなりました。
まずはエアロ製作編。
2014~2015年辺りだったかと。
ということで作業開始。
良く見ると解りますが、まだF4タービン+ランエボインタークーラーです。
ベースバンパーはエリート。
今までの「やり過ぎ」ではなく、今までの経験から、カプチーノのボディラインに合った無理のないエアロって感じを狙ってます。
あと強度とか歪み防止を考えて、バンパー自体の下面も作りました。
開口部はこんな感じで。
カプチーノの丸さ考えたら、こんな開口部が似合うと思いまして。
インタークーラーが邪魔・・・
フロントバンパー、ほぼ完成かな?
今回ボンネットは別パーツではなく直接延長してます。
リアバンパーはアスレーシングベースで。
アスってズレてること多いですよね。
安いし、樹脂が安物?
古いし型が歪んでる?
どっちもありそうです。
余分なところはカット。
不自然なところは修正。
装着してみたら、切っただけバンパーとほぼ変わりません。
これは違う・・・
延長することにしました。
プラダン貼って・・・
プラダンを型にしてFRP貼って・・・
延長ました。
整えて・・・
いい感じになりました。
次はバンパーの上の方に
ガムテ貼って・・・
FRP貼って・・・
剥がして・・・
上にずらして貼り付けます。
カプチーノのテールランプが丸すぎて、デザイン的に融通が効かないので、
まずは下を少し隠して直線的に変更しようという作戦です。
整えてこんな感じに。
リアスポも作ります。
丸すぎるお尻の改善のためね。
こんな感じにFRP貼って・・・
剥がして・・・
板追加していって・・・
この後の程よい画像が見つからず・・・
サイドスカートもプラダンで簡単に型作って・・・
FRP貼って・・・
サイドシル下の見苦しいところを隠すために作ってみましたので、かなり小さめです。
エアロ製作はここまで。