ワゴンRの数字の総合格闘技・DIY作業・アクスル修正・アクスルに遊ばれるに関するカスタム事例
2022年04月30日 21時23分
本日やっつけるつもりで朝から作業を。
お昼前には寸法どりと、仮付けが完了して、治具から解放して離陸しておりました
早メシして本溶接。汚いウ○コ盛りになってしまったので溶接ビードは見せません。
上り溶接の要領で3層ほど巻きました。溶接の先生方、こんなんで良いですか?
ビードは絶対に見せません仕様
ゴールドとかチャラい色にしようかな~とも思ったけど、キチャナイ溶接してんのに目立ちたくないんで、大人しくマットブラックですよ。安っいスプレーで何回か塗りました。
こーゆうところはさほど拘らない不思議
もう、出来たてをその場で組みました。
もう一度治具に固定して寸法を見るのが製缶屋のセオリーみたいなもん?(今はトラックドライバー)ですが、もう、これでダメなら可変式かJ-LINEとかの中古探すつもりなんで、一気にいきます。(絶対ノーマルでは乗らない風)
せっかちな性格がモロに出ます
借りた場所はしっかり元通り以上にお片ししてお返ししました。
うう。む
我ながらカッコ良い?んじゃない?な、ような。
今回は、どうせなら!とキャンバー左右2°強くらいに設定し直した
助手席側の方がセンターから1mmほど広いはずなのに、その助手席の方がひっこんでる。とゆう怪奇現象。
まあラテラルが修正前の設定やから仕方ないか。そのうち直します
トーイン左右1mmずつ、前後比トータル2mm。運転席側の図
内気な助手席側。こちら側の方がトーインしてるように見える
ううむ。どうなんだろう
体感としては、ハンドルが軽くなった風で、走りがしなやかにスムーズ。あとはロードノイズが減った風に感じます。
プラシーボ効果とゆうやつかもしれませんが。
果たして正解したのかは不明ですが、ちょっと様子を見てみましょうか。溶接割れないといいなー。距離174355km