カプチーノの自作エアロ・ステッカー貼りに関するカスタム事例
2024年06月26日 20時36分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
C7R作業、イイ感じに進んでます。
明日の天気予報が怪しくなって来ましたので、先にステッカーを貼ってしまうことにしました。
自分は元々はスズキ関連の工場で事務職してまして、カッティングマシンでカッティングシートカットして、工場内の案内板とか作りまくったりしてました。
そんな自分の我流の貼り方でも。
ツッコミどころ満載かもですが、そんな中にも使えるヒントもあるかもなので。
まずは基準となるラインを引きます。文字を基準に水平に。
今回は5mmマステで。
下を基準に貼るので下側に。
あと、こんな感じに一度台紙からシートを剥がしておきます。
台紙から一度も剥がれていないと、透明シート側ではなく台紙に着いたままになりやすく、実際に貼る時点でそうなると、結構厄介だったりしますので。
両側はギリギリまでカットします。
両端の位置が見えにくくて、貼ってる最中に、別のステッカーに被る位置で貼っていることに気が付いたた・・・なんてことが過去にあったので、確認しやすいようにカットするようになりました。
位置はこんなもんかな?
マステが黄色で解りにくいですが、貼る位置を解りやすくするため、クラス分けステッカーとゼッケンを基準にマステ貼ってます。
そして、一応シリコンオフで拭いて・・・
貼ります。
下を基準に貼るので、まずは台紙のみ、下の方をカットします。
位置出し?位置決め?
下の方が少しだけノリ面が出てるので、正しい位置に貼ってしまいます。
そしたらこんな感じに台紙を少しずつ剥がしながら・・・
空気抜くように少しずつ指でスライド?させながら貼って行きます。
真ん中辺りで台紙をカットして、ちょっと一息・・・
ここからは台紙を貼り直しながら、少しずつ指で空気抜きつつ・・・
貼りきりました。
そしたら透明シート剥がす前に、指でしっかり押さえつけておきます。
透明シート剥がして完了です。
まあこんかもんかな?
反対側も無事貼り終えました。
下の板。
ほぼ整いました。
ので、歪み防止で残していたマフラー出口のフチをカットしました。
そして、整えて・・・
最後の仕上げ的に、溶きパテ塗りました。
この硬化待ちの間にステッカー貼ってました。
硬化後、上面削って・・・
こんなもんでいいてしょう。
正直、先に作った自分用より整ってますので。
下面はもう夕方だったので明日に持ち越し。
でも元々上面より整ってたので、削れば完了。
明日完成です!