ミラジーノの100均・MP3・サウンドメーター・ダッシュパネルに関するカスタム事例
2023年05月10日 22時33分
https://ameblo.jp/matukin/entry-12802383234.html
またまた昨日100均のはしごで先に寄った店舗購入品よりも良い品を見つけてしまい追加購入した品々。
結局使用したのは組み立て式の箸/フォーク/スプーンセットの
ケース。
穴開け加工し
基盤にパーツ(12セグメントLEDバー2本)をハンダ付けしその他モロモロパーツを組み込んで
完成(したのは本日深夜25時過ぎ)、MP3オーディオ。
何故にこんなもんをこしらえたかといえば
ここ最近車載マルチプレーヤーの調子が悪くて電源が入らない事がある。
ただ、5~10分位するといつの間にか電源が入ったりするのでもしかすると配線の接触不良、もしくは内部基盤にハンダ割れ箇所があるのかもしれないが丸っきり電源が入らず不動な訳ではないし、取り外すのも面倒臭い。
マルチプレーヤーはほぼSDカードデータの音楽再生がメインだから、万が一完全不動となった時のサブ機として今回MP3オーディオを作ってみた次第。
ちなみにMP3オーディオのみだと寂しいのでレベルメーターも組み込んでみたが何故かLチャンネル音声入力が反応せずにRチャンネルのレベルが2列でLED表示してしまうので実質LEDバー表示はモノラルになってしまい左右ステレオ表示が出来ない。
LEDバーのハンダ付け時の熱で回路パーツがダメージを受けたのか?
はたまた元々不良だったのかが半組み立てキットを購入したので判断が出来ないが自分的には製作時熱を加え過ぎた感じは無いんだけどな、って感じだが数百円違いで完成品もあるから次回は完成品を購入した方が無難だなと実感。
んまぁ、取りあえずモノラル表示でも賑やかになったのでヨシとして
気になったのが組み込んだケースの厚み上仕方がないプレーヤーフェイスパネルの浮き上がり。
でもやっぱり見栄えを良くしたいので
コードを瞬着固定しながら
巻いてみた。
他にはLEDバーの発光が夜間は眩しいのでスモークフィルムを貼り付け
何となく手持ちであったシリコンバンドを巻いて完成。
何とか上手い具合にMP3オーディオとレベルメーターをケース内に収められたかなと。
マルチプレーヤーが壊れた万が一の時にはシガープラグで電源取ってCDヘッドユニットへAUX入力接続すれば簡単設置にて使用可能。
メーターパネルは
ほぼパテ入れ完了。
最後はミュージカン用にヘッドライトONで12Vが出力される配線を見つけ出し、先に製作したリレーに接続。