エブリイワゴンのユーザー車検・構造変更・改造申請・即席DIY・リフトアップに関するカスタム事例
2018年05月29日 12時32分
リフトアップしてから初の車検となるエブリィ君
車検と共に構造変更で高さを変えなければならない為、車検場に自ら持ち込んでの車検に挑戦♫
スタッフの人に必要書類を聞いて、車検証を元に必要事項を書き書きし、車を検査場へ
まずは検査員立会のもと、ウインカー、ブレーキ、ベッドライトの点灯や、クラクション、タイヤのはみ出し、内装に不備はないかなどのチェック
続いて車を移動させセルフでマフラーに棒を突っ込んでの排ガスチェック
お次は機械の指示のもとベッドライトの光軸チェック
その次にローラーの上に乗って40キロになったらクラクションを鳴らして検査員にお知らせしてのスピードメーターチェック
その後、ブレーキとサイドブレーキが効くかをローラーの上でチェック
最後にリフターの上に移動して運転席に乗ったまま、車ごと2メートルほど上昇!
検査員が下回りを目視と打診でチェック
これが全てオーケーだと車検は終了♫
その後に事務所で新しい車検証を受け取って終了となります
入口で並んでいる時はドキドキでした(汗)
構造変更も必要なエブリィ君は、検査ラインの端っこに居残り
ここでリフトアップキットのチェックや重量、車高、ホイールベースなどの計測を行い、車の年式によっては直前直左に死角がないかのチェックもします
我がエブリィ君は、ここでもともと重量的には重い電動スライドステップ付きのPZグレードな為、リフトアップキット装着により、なんと重量オーバー(汗)
トランクに積んである荷物を全て出し、スペアタイヤも外してなんとかクリア!
これで終了と思いきや、直前直左の死角チェックにも該当する型式だという事が判明
目視では、直左が全然見えなくてあえなく再検査(泣)
その足で近くのオートバックスで買ってきた補助ミラーを助手席のサンバイザーを外したそのボルト穴に取り付けて対処(サンバイザーとのトモジメはNGですが、ミラー単体ならオッケーです👌
これでどうにかこうにか無事に全てが終了♫
何気に楽しい半日でしたw
ちなみに補助ミラーはこんな感じで取り付け
即席の取り付けなので見た目などは全然気にせずとりあえずって感じで付けましたw
ちなみに画像だけみると金具をボルトに挟み込んでるっぽく見えますが(笑)挟み込みではNGとなりますので、ちゃんとボルトを使用して固定してください!