シビックタイプRのシビックタイプR・FD2・純正部品・モデューロサスペンションに関するカスタム事例
2023年02月10日 22時49分
一目惚れして10年越しでFD2を納車した人です。 綺麗な車作りと無駄なこだわりの塊みたいな備忘録です。 自分用の備忘録がてら納車からの整備記録や日常を投稿してます。 2007 FD2-120 (自車) シビックタイプR 2013 ZF2-100 (妻車) CR-Z α master label 6MT 聞きたいことがある方は以下まで。 Twitter & Instagram @lapin_chouette
今回は足回りの話です。
この写真はもちろんフロントの足回りです。
足回りを変えようと思った理由等々はまたいずれ別記事でお話したいと思います。今回のが長文になってしまったので…😭
詳しい方や察しの良い方はこの写真を見て違和感を感じると思います。
こっちはリアの足回りですね〜
こっちもアレ?ってなると思います。
そうです。スプリングだけ純正です。
理由は2つあって、実はこのモデューロダンパーは前後ともに新品です。2022年なのに。
補修部品で発注できるのでめっちゃ割高ですがどうせ長く乗るので新品にしときました🤟
理由の1つ目ですが、問題なのがスプリング。
フロントは部品発注するとダンパーとスプリングがセットで出ます。
リアはスプリングとダンパーがそれぞれ別の部品番号が設定されています。
が、リアのスプリングはご相談パーツで廃盤です。残念ながら😔😔😔
そのため前後ともに既に付いている純正サスペンションのスプリングを流用してもらいました。
スプリングレートですが、実は後期モデューロサスのスプリングとド前期純正サスのスプリングレートはあんまり数値に差がないです。
街乗りとワインディングしか走らないのでこれでOK👌👌
理由の2つ目は車高です。
FD2型のシビックタイプRはベース車両のシビックセダンよりも純正で既にかなり車高が低いんですが、そこに無限のリップを装着している関係でさらに低いです。
自分としてはリップを含めて車体をできる限り擦りたくないし、気を遣いながら運転したくない、別に充分に低いので不満がないということで車高は別に下がらなくてもいいので純正スプリングを流用しました。
モデューロが10mmダウンなので、もしリアのスプリングが手に入ったら入れようかな〜とは思っていますが、それが自分にとっては限界値だと思っています。運転技術的にも😂
タイヤにフェンダーを被せたくない変なこだわり屋さんのお話でした。