ミラ トコットのWJSN(ウジュ)さんが投稿したカスタム事例
2025年02月11日 19時03分
自分のエリアは風がとても強くて、とてもじゃないですが長い作業はできないとなり、とりあえず今日はコンソール下に仮置きしていたCD-500を固定するだけにしました。
と言っても、アングルつけて吊り下げてるだけですが…
というか、なんで前みたいなレイアウトに戻さなかったのか?
これですね。
実はというかトコットさんは、このオーディオ部分の両脇にエアコンの吹き出し口があるのですが、これがかなりの曲者でして…
このエアコンのダクトがオーディオ部分の裏側にあたる部分に通っており、特に上段部分は裏のスペースがギリギリというか、デッキだけなら兎も角、コード類があるとダクトに完全に当たるわけで、デッキを押し込む時にかなり力を入れるというか無理やり感があり、精神的に色々と心配のタネでした。
今時はみんなナビや2DINつけるでしょ!! というダイハツさんの考えあっての構造なのでしょう。
実際2DINのナビならおそらく下段部分のみに配線が集約されていると思うので、取り付けにはなんら問題なしと。
というか、そもそもオーディオの取り付けステー自体が1DINデッキを取り付けるためのしっかりとネジ穴がなく、完全に2DINのナビ取り付け専用みたいになってて、ちょっとだけ無理やりつけてます。
なので、今回はそのストレスをなくすために、上段にMB-70をつけてみました。
上段がMB-70なのですが、いわゆる「スリーブ」タイプの1DIN・CDチェンジャーなので、裏の配線がスッキリ。
ということで、取り付けの時もかなり楽でした。
CD-500はアンプ内蔵ということもありコード類がたくさんあり押し込むのも大変でしたので、雲泥の差です。
というわけで、しばらくはこのレイアウトでいきます。
それにしても1DINで6連装、しかもマガジン式でなく普のCDプレーヤーと同じ差し込みタイプって、中のアームとかのメカはどうなってるんだ?と不思議に思うのと同時に、改めてナカミチは本当に変態なメーカーだったな。と思った日でした。
それにしてもCDはやっぱりいいですね。
自分にはこれで十分高音質ですし、サブスクのロスレスで満足。
ハイレゾとの聴き分けなんてできませんし…
と言いつつ、動画はYouTubeですが 笑