アレックスZC33Sさんが投稿した昭和レトロカー万博2021・駐車場で来場するクルマの撮影タイム・果たして第何弾まで続くのかな?🤔に関するカスタム事例
2021年12月05日 19時43分
他メーカーの車から乗り換えてスイフトスポーツ乗りになりました。皆さまどうかよろしくお願いします。
前回の投稿からまたまた時間が空いてしまいましたが先日の昭和レトロカー万博2021参戦編の第3弾投稿となります。
今回のスタートはMAZDAロードスター(NA型)です。
1989年9月に発売されたオープン2シータースポーツカーで、マツダが展開していた5チャンネル販売網のユーノスの第1弾モデルとして「ユーノスロードスター」の名称で発売されました。(1996年のユーノスチャンネル消滅に伴い2代目モデルのNB型からはマツダロードスターに名称は変更されています)
続いてはABARTH124スパイダーです。
2013年にマツダと技術提携していたフィアットが第4世代目モデルのND型マツダロードスターをベースにして2015年から販売していたフィアット124スパイダーの高性能版として2016年に追加されたモデルで、エンジンはマツダのND型ロードスターに搭載される1.5L 自然吸気エンジンからフィアット製の1.4L ターボエンジンに換装されています。
続いてはダイハツのコンパーノスパイダーです。
ダイハツ工業が1960年代初めに今後の成長分野として期待された自動車市場への進出第1弾として発売されたコンパーノベルリーナのラインナップに追加される形で1965年に発売されたモデルです。
ベースモデルとなるセダンボディのコンパーノベルリーナがフレーム構造のボディを採用していた為オープン化に伴うボディ剛性強化はさほど必要とせず僅かな車両重量の増加に留まっていたが、幌の収容場所の確保等の要因により4名乗車となっていました。
続いてのクルマはダットサンフェアレディ(SR311型)です。
先に1965年から販売されているフェアレディ1600に追加される形で1967年に登場したモデルになります。
搭載されるエンジンはソレックスキャブレター2基を備えた新設計の直列4気筒SOHC1,982ccのU20型エンジンにポルシェタイプシンクロを持った5速トランスミッションが組み合わされその最高速が205kmと発表され国産車初の200kmオーバーカーとなり高性能車として注目されることとなりました。
ダットサンフェアレディはモデルライフによりフロントウィンドウスクリーンの高さが違う仕様があり、北米の安全基準に併せる形で1967年11月にそれまで仕様より高く変更されました。(1965年5月から1967年10月までのモデルは「ローウインドスクリーン」、1967年11月以降のものは「ハイウインドスクリーン」と呼ばれ、区別されています)
続いてのクルマはZ33 型フェアレディZロードスターです。
先代Z32型フェアレディZコンバーチブルの後継的な車種で、先に販売されているクーペに遅れること1年後の2003年に追加設定されました。
ここからは何台か同じ車種を見掛けたので続けてあげていきたいと思います。
先ずは3代目510型ブルーバードです。
1967年から発売されたこのモデルは先代の2代目410型が採用していたピニンファリーナデサインのボディから社社内デザイナーによる「スーパーソニックライン」と呼ばれる直線的で彫りの深いシャープなデザインとなりスポーティーな印象を与えることとなりました。
ボディタイプは発売当初のラインナップが2ドア/4ドアセダン、4ドアワゴン/ バンの4種類だったが、ライバルであるトヨタのコロナハードトップが発売したことに対抗する形で1968年に2ドアクーペが発売されました。
本車種のクーペとしては最初で最後の3連リレー式シーケンシャルウインカー(いわゆる「流れる」テール)が採用されていました。😲😲
510型ブルーバードは他にも色違いや
ヘッドライトを4灯から2灯に変更された仕様も止まっていたりしました。 😲😲
続いては1976年から販売されていた五代目810型ブルーバードです。
オイルショックや排ガス規制の煽りを受けモデルチェンジの遅れや、本モデル発売後も続いた販売不振により僅か三年数ヶ月のモデル期間しかなかった不遇なモデルでもありました。😭😭
続いては六代目910型ブルーバードです。
ブルーバード史上最後のFR車となるモデルで1970年代に開発・販売面での迷走を続いていたことを踏まえ、このモデルは派生型のロングホイールベース型やエンジンラインナップにあった直列6気筒モデルを廃止するという思い切った見直しが図られバランスの取れた4気筒中型セダンとして設計されたモデルでした。
510型を髣髴とさせる直線基調の機能的且つ、クリーンでボクシーなスタイルなども手伝って、910型は510型以来の大ヒットとなりました。
まだまだたくさんのクルマを撮影していたのでなるべく早めに投稿にあげていきたいところなんですが、投稿する時間の無さや編集に時間が要するため気長に次の投稿を待っていただけたら幸いです。😂😂