フェアレディZのRUさんが投稿したカスタム事例
2023年12月03日 16時48分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
先月発売されたハセガワ1/24 32Ꮓ 2by2を作ってます。
キットは赤なのですが、自分の32Ꮓの日産カラーNo:673の手持ちがあるので純正1989純正色のセンシィティブシルバーに塗り替えます。
補修用の塗料です。二液式ではないので簡単にぬれるかな
リアスポレスにするのですが、一応リアスポも塗っておきます。
バン☐イとは違うので、パーティングラインやバリがあるし、組み上がった時に明らかに目立つカットラインがあります。カッターとペーパーで綺麗にカットします。
ボディとサイドフェンダー部が別部品なのですが、そのまま組むと隙間が1mmぐらい空きます。
ピッタリ付くように形を整形してから接着。
白のプラサフを拭きました。
リアゲートからバンバー下までパーティングラインが2本目立つので削ってはプラサフ、削ってはプラサフとリアは3回塗り。
ボディ内側はすでに艶消し黒で塗装してあります。
キットでは内装が濃いグレーとシート色の構成ですが、自分の32くんは黒と灰のジャージ色なので、シャーシと内装もザックリ艶消し黒。
インパネ、センターコンソール、計器部分、ドアの内張りのみ半艶塗装。
さて、このキットの難関はガラスの塗り分けです。(画像左奥)
マスキングシールが付いてますが、付着力が弱く、ピンセットで固定した後、綿棒で押して密着させないと、指を使うと手汗で塗装が乗らなさそうです。
さて急に仕上げようとすると、、変な出来になるので、今日はここまで。
ガラス部分の塗り分け、塗装はほぼ完成。
ボディはプラサフを厚く塗ってる部分があるので、後日完全に乾燥してから下地処理して塗装して仕上げたいと思います。