シビックタイプRのDIY・春の交通安全週間・ストラットバー取付に関するカスタム事例
2022年04月12日 20時33分
こんちは´ω` )
週末は天気もよかったので 重い腰を上げて放置中のアイテムを取り付け(›´ω`‹ )…
レイルのリアのストラットタワーバーです✨
トランクの内装の外し方の記事を色々探したのですが、あまりないんですよね…
探し方が悪いだけなのかはわかりませんが、FK7乗りの方の記事を参考に作業しました😭ありがたや
フロントのストラットバーを付ける記事は沢山あるんですが、リアは少ないみたいなので ここに書いて残しておきます´ω` )
工程の写真はすべて助手席側です。
作業内容は運転席側も同じです。
リアのスカッフプレート?を外します。
上に引っ張れば剥がれます。
次にリアのシートベルトの部分の内装を剥がします。
リアシートを少しめくると10mmのボルトが1つあります
ボルトを外したらウェザーストリップを外して 持ち上げるかんじで内装をバキバキ剥がします。
ちなみにこの部分が個人的にかなり元に戻しにくかったです。作業時間の大半をここを元通りにハメ込む為に使いました😇😇😇
血管切れそう😩
次にトノカバーを着ける部分の内装を剥がします。
マイナスドライバーをぶっ刺して手前に倒すとメクラが外れます。
中にビスがあるのでこれを外します
ココは完全に剥がす必要はないので これでOKです。
これでリアシートのストライカーにアクセスできるので
ストライカーの12mmのボルトを外して ブラケットを挟みます。
あとは 内装に切れ目を入れてブラケットを脱出させたら、ストラットバーを設置して本締めして終了です。
注意点ですが
説明書にも書いてありますが、
ストラットバーまですべて仮付けした状態にしてから 本締めをしてください笑
ブラケットとバーの取り付け穴が合わなくなるからです。
ワタスは説明書を読まずに調子に乗った余り
バーの仮付をせずにブラケットを本締めしただけでなく、内装を全部元に戻してしまった為、
また1から内装を剥がして戻す作業をやるハメになりました(アホ)😇😇😇
クイックリリースも用意したんですが、バーだけ外すなら 六角とスパナあればすぐ外せるので結局取り付けせず…(´・ω・`)
内装剥がすのが面倒なだけで、作業自体は簡単だったので内装に穴開けるのに抵抗がないならオススメ商品です!
個人的に内装剥がして戻すのはすごく苦手なんで なかなかやる気にならなかったんです…
簡単な作業を簡単にまとめただけですが 何かの役に立てれば幸いです😇
ちなみにフロントのストラットバーは未導入です´ω` )
フロントはチタンのエロいやつが欲ちい´ω` )…
でも高杉ですね無理ですね😭😭😭