デリカD:5のスイッチカバー製作・ピラースイッチ化・子猫腕白盛り・FRP造形・エアロ・外装・ライト紹介に関するカスタム事例
2019年07月21日 07時51分
自分で車を触るのが好きな52歳のおじさんです。 奥手なので自分からフォローするより、フォローして下さった方をフォローするスタイルです。 自分で作れる物はチャレンジして作ってますがクオリティは低いです。 車・釣り・魚・彫刻が趣味です。
おはようございます。
いつもイイね!有難うございます。
今日は漸く曇りの天気なので、少し弄れるかな?と思っています。
何も用事が無ければ・・!
現在は少し長物を作ろうかと行動してますが、構想が立たず、時間が掛かりそうです。
作業灯を増設したので、お次はスイッチを付ける為、スイッチピラーカバーを作りました。
がっ、此間のリヤスポイラーで使ったシルバーカーボンクロスの切れ端を勿体無いので使おうと仕上げてみたものの、違和感ありありで下回りだけベージュ塗装しましたが、更に違和感が出てしまいました。
勿体無いにしても発想の問題です。
此のスイッチ、インジケーターとパイロットランプを含め、1つで5端子あるので意外にも配線が多くなります。
インジケーターとアースは分岐でいけますが、アースが12端子もあるので、ボディとバッテリーのマイナスを取る為、両端から配線すると15本の取り出しと成りました。
昨夜は久し振りに日にちが変わるまで弄ってました。
助手席側のAピラーに取り付け。
三角窓の視界の妨げにならぬ様、下側はフラットにしました。
作業灯なので、運転中には触れない仕様としました。
作業灯3種とイカリング3種の計6系統のスイッチですが、此方は主幹電源とし万が一リレー接点焼け対策に付けているので、オンオフスイッチは外部に有ります。
(以前にフェンダーにつけたスイッチです。)
ピラースイッチはリレーと作業灯の配線に、外部スイッチ はリレーの操作線(スイッチング)配線に接続して分ける予定です。
お馴染み段ボール成型によるスイッチカバーです。
サンシェードもそのままで干渉しないようにする為、こんな形になってしまいました。
一様はサンシェードが運転中多少動いても当たらない位置加減にはなりました。
少しシルバーカーボンクロスの角が浮いてしまい、研磨時に穴になってしまいましたが、御愛嬌という事で!
FRPやカーボンのクロス系は3次曲面や角は浮きやすいので、少しコツが要ります。
(いつも角は失敗します。)
子猫は相変わらず元気です。
ご覧の通り、作業部屋は子猫部屋と化しています。
まぁ此の作業部屋、元は木彫をする為に作った3m四方のプライベートルームです。
普段は可哀想かも知れませんが、リビングの方に来れない様にしています。
小さいので踏んでしまいそうなのと、行方不明になると困るのでもう少し大きくなるまでの我慢です。
(相手出来る時は開けてます)