フーガ 51の9月18日(月)・奈良県御所市・高鴨神社⛩️・鴨一族発祥の地・賀茂社の総社に関するカスタム事例
2023年09月25日 07時47分
熊本県の震災にあった前愛車を2023年4月にギア損傷で廃車( ̄▽ ̄;) またまた全国で探して愛知県豊橋市で79000キロのtypeS見つけ6月に納車(^_^)/ 取りに行った次の週に大雨で水害発生また危なかった( ̄▽ ̄;) (^_^;) 現在匍匐前進で移植中(^_^;)
おはようございます(⌒0⌒)/~~
今回もまた神社⛩️をバックに撮った投稿です(⌒0⌒)/~~
9月18日(月)にオカンとプチ神社⛩️ドライブpart1になります(⌒0⌒)/~~
最初に行った神社⛩️は高鴨(たかかも)神社⛩️になります(⌒0⌒)/~~
場所は奈良県御所(ごせ)市になります(⌒0⌒)/~~
以前も書きましたが(≧∇≦)b高鴨神社の由縁は、本社は大和の名門豪族である鴨族の守護神を祀った社です。
弥生中期、この地から鴨の一族はひろく全国に分布してゆき、各地で鴨族の神を祀りました。中でも京都の賀茂神社は有名ですが、本社はそれら賀茂社の総社にあたるそうですよ(≧∇≦)b
高鴨神社内の御祭神
本社の御本殿には阿遅志貴高日子根命(迦毛之大御神;かものおおみかみ)を主祭神とし(≧∇≦)b
西神社には母神の多紀理毘売命(たぎりひめのみこと)・天御勝姫命(あめのみかじひめのみこと)・塩治彦命(やむやひこのみこと)・瀧津彦命(たきつひこのみこと)
東神社には天照大御神(あまてらすおおみかみ)・天兒屋根命(あめのこやねのみこと)・住吉大神(すみよしのおおかみ)をお祀りしているそうです(≧∇≦)b
当神社は全国鴨(加茂)社の総本宮で、弥生中期より祭祀を行う日本最古の神社の一つだそうです。(・・;)
主祭神の阿遅志高日子根命(あぢしきたかひこねのみこと)、その御名を迦毛之大御神(かものおおみかみ);『大見神』と名のつく神様は天照大御神、伊邪那岐大御神と三神しかおられません。)と申され、死した神をも甦えらせることができる、御神力の強き神様であられます。それゆえ病気平癒、初宮、大祓い等、甦りに関する信仰が深く、また人の歩む道を目覚めさせて下さる神様として全国より篤く御崇敬を受けております(≧∇≦)b
高鴨神社⛩️の鐘楼(しょうろう)をバックに(≧∇≦)b
この高鴨神社は少し前にも来て載せた神社⛩️です(≧∇≦)b
一の鳥居をくぐり、社務所で鯉のエサを買って(≧∇≦)b
池の畔にある舞台から池の鯉にあげて(≧∇≦)b
池の畔から本殿撮りました(⌒0⌒)/~~
鯉のエサをやり終えて、本殿前は撮影禁止なので本殿を離れた所から撮りました(⌒0⌒)/~~
右の杉木が立派で思わずスリスリしました(^_^;)
本殿参拝してから、本殿からの鯉にエサをやってた池の畔の舞台をパチリ(≧∇≦)b
今回なんであんまり期間空かずに高鴨神社行ったか?
次回投稿でわかります(≧∇≦)b
今回は9月18日(月)に奈良県御所市にある高鴨神社⛩️バックに撮りました(≧∇≦)b