ワゴンRのアクスル修正・DIY作業・数字の総合格闘技に関するカスタム事例
2022年04月28日 18時06分
今日はちょっと時間が出来たから行ってきた。
スイングアーム前後取り付けブラケットの位置からセンター出し。ほんまのドセンターから左右の開きの数値を計測。
すると。
何とゆうことでしょう。
現状でキャンバー1.5°。
助手席側リヤ側だけ2mm広い。
とゆうことはスイングアームからタイヤホイールまでの距離で左右合わせても、助手席側だけトーインになる計算だな。
仮に助手席側でトーが0°になったとして、それに合わせてスイングアーム(前側)で運転席側を合わせたらトーアウトになるわけね。
かなり正解に近付いた気がするせ!
あと、トーの計測位置を左右対照の位置に近づける目的と、キャンバー角を測りやすくする為に、捨てるタイミングを失ってたキャパ純正鉄チンに再登場してもらいました!
アルミやとアングル溶接できんし、16インチ重たいし、何よりアジアンタイヤの溝にスケールで数値の計測しとったら毎回何か数値が違ってくるもんで。。笑
鉄チン捨てなくて良かったよマジで。最後の最期まで使い尽くしてやんよ
あとは分度器。勾配見るやつやけど、角度も見れるやつ。
あとから気がついたけど、スイングアームって左右合計6点留めやけど、対角ってズレるんやろか?対角ズレてたら計測し直しだぜ~。
まぁ、ホイールのポリッシュもそうやけど恐らく今後生きてる内に二度とすること無い作業やと思うんで、もうちょい煮詰めてフィニッシュしようと思います。
ちょっとばかし製缶屋もかじってて良かったと思う瞬間ですね。
もう最近コレの事しか考えてません笑