ハイラックスの285/70R17・285・ハイラックスGUN125・ハイラックスGRに関するカスタム事例
2024年03月30日 11時00分
気になる285/70R17タイヤまとめてみました。
まずは純正サイズが
Z純正タイヤ 265/65R17(外径776mm)
Z純正ホイール ー
GR純正タイヤ 265/60R18(外径775mm)
GR純正ホイール 18x7.5J+30
多分、Z純正ホイールは17インチでリム幅、オフセットはGR同寸だと思われます。
M+S(マッドアンドスノー)
雪道走行可能タイヤですが、凍結路、高速走行時のチェーン規制区域では、走行不可能でチェーン装着が必須となります。
それでは、
・タイヤ名
・タイヤサイズ
・タイヤ外径/タイヤ総幅/リム幅(適用リム幅)
の順で記載していきます。
・YOKOHAMA GEORANDER G003 MT(M+S)
・LT285/70R17 121/118Q
・866/286/8(7.5-9.5)
トップクラスのタイヤ外径で、総幅は抑えめです。
・YOKOHAMA GEORANDER X-AT(M+S)
・LT285/70R17 121/118Q
・838/292/8.5(-)
外径は抑えられて、総幅はほぼ295サイズになってます。
・TOYO OPEN COUNTRY A/T III(M+S)
・LT285/70R17 116/113Q
・832/292/8.5(7.5-9.5)
ブロックは薄く見た目はスタッドレスタイヤです。外径はかなり抑えられて、総幅はミドルクラス。様子見の初回タイヤ候補としては有力かも。
・NITTO RIDGE GRAPPLER(-)
・LT285/70R17 E 121/118Q
・32.76(832.1)/11.5(292.1)/-(-)
TOYO TIRES内で北米向きに開発されたと言っても過言ではないブランド。ブロックから海外の匂いがするが、しっかりした日本製。A/T IIIと同サイズながら、ブロックのゴツゴツ感を味わえるタイヤです。
・MAXXIS RAZR MT(M+S)
・LT285/70R17 10PR 121/118Q
・837/302/8.5(-)
マキシスのレーザー。ミドルクラスの外径に、通常タイヤ305相当の総幅。センターブロックの大きさがかなりカッコ良いです。
まとめ
G003 /866/286/8(7.5-9.5)
X-AT /838/292/8.5
A/T III /832/292/8.5
RG /832/292/-
RAZR /837/302/8.5
荷重指数(ロードインデックス)
速度記号
121/118Q なら
タイヤ一本の荷重指数が1450kg。
タイヤの耐えれる最高時速がQなので、最高160km/h、その時の荷重指数が一本1320kg。