ロードスターのみャア大佐@NEO OZINさんが投稿したカスタム事例
2019年03月16日 10時08分
馬上少年過ぐ 世平らかにして白髪多し 残躯天の許すところ 楽しまずんばこれいかん 人間五十年を数年過ぎ、 ↑の伊達政宗公の句をモットーに日々生きてます^_^ 現在は車はツーキングメインミーティングたまにツーリングたまーに、走り屋と言うより弄り屋で最近は維持り屋です、車以外の他の趣味もたまにアップしたりします、アップの回数は通常の3倍のスピードなのは私がみャアアズナブルだからなのでご容赦ください(^O^)
今日はこれから雨予報だけど、まだ降っていない、
「降らぬなら、替えてしまおう、サクサクと。」
ジャッキアップ、すぐ近所にアストロが誕生してから、工具に困った事がなくなりました、奮発して買ったローダウンジャッキ、凄く上がります^_^
まだまだ死にたく無いから馬にウマかけます。
9jj +45、255/35/18、入る。
コレ外して(めくれてます、歴戦の男の傷(笑)
パイプ吊ってるコレ外し。
お友達手作りのロアなんとかバー外し。
HKSのは前のコレも外さねばならない、この上にO2センサーの延長コードのカプラーが有るから。
マフラーの方のナット緩めといてからエキマニ側のナット外す、ノプロさんでエキマニ側にボルトを溶接してくれたので脱着楽。
抜けました^_^
ここもノプロさんでHKSのエキマニ用にO2センサーを取り付けられる様に加工してもらいました、
純正もHKS以外もO2センサーはエキマニに付いてます、正にアソコは、
「もしもの時のガミ頼み」な神的ショップ^_^
多分HKSさん大手だけにストレートパイプなんかに替えさせない様にセンターパイプに付けたのでしょう。
アストロとかその他で売ってるO2センサー外しで外します。
抜けた。
お久!出番だぜ^_^
(メイン物置内グチャグチャ、整理せねば)
右HKS、メタルキャタライザーは存在しているので直管ではありません。
タイコタイプのプリサイレンサーをカットしてストレートパイプを溶接した部。
O2センサー付けて準備完了。
交換完了、のんびりやって1.5時間てトコですか、
O2センサー関係が無ければ慣れてれば1時間かからないと思います、
13年間で何回交換した事か(笑)
まずはHKSエキマニ→純正センターパイプ→オートエグゼマフラー音、十分快音なので、しばらくしたらまた戻します^_^
アイドリングと低速吹かし、アイドリング静か、3000回転以下で走ってれば、少しうるさ目の車検対応マフラーレベルです^_^
しかし、ひとたびムチを入れ3500rpm辺りから、
乾いた音が炸裂し出します、NC純正マフラーの場合は、音は同系ですが更に超カン高い音になります、初めて聴く人は目からウロコだと思います、
このエグゼはそれより低めな音です。
これはトンネル内^_^
怒ってる様ですがニヤついてる図、
「性能は上がっているが楽しさは増していない。」とかどっかの誰かが述べてましたけど、
「どかが?」
超楽しいんすけど、コイツも^_^
3/31(日)に横浜はマツダR&Dセンターで開催されるRCOJのフリマに出店参加してます、
遊びに来られる方は気楽に声かけて下さい、
各ブースでみャアって人居ますか?と聞くか?
目印は↑の様な顔です。
間違えた↑の人はシャアさんでみャアはコッチです、メット脱いだら坊主頭です(笑)