SCのみんなの車高調が見てみたいに関するカスタム事例
2023年05月19日 23時53分
過去にはフォーミュラトヨタでデビューし、F4.F3等のレースを戦ってました。その後、資金難で活動停止してた際に、ショップデモカーでのタイムアタックに使って頂いてました。 もう10年以上前ですが、ベストラップ 阿讃サーキット41.6 筑波サーキット58.3 岡山国際サーキット1分38秒8 セントラルサーキット1分22秒8 富士スピードウェイ1分48秒7 全て某ショップデモカーのFDでのタイムですけど。 その経験を活かして、ストリートで快適かつ踏める脚を追求しています。
お題に乗っかります😄 アラゴスタタイプP×ハイパコスプリング。
4度目の仕様変更で、ようやくタウンユース+高速走行両立できる物に仕上がりました。
使用したタイヤも、ずっとトーヨープロクセススポーツでサイズも固定して仕上げて来ました。結局、タイヤ~の入力が全ての世界ですから、当たり前ですね☀️
R35GTR用の新型ピストン流用したオリジナル減衰です。ハイスピード域は早く、スローはしっかり立ち上げてます。あくまで1ウェイダンパーなんで限界はありますが。 ヘルパーは伸びストロークしっかり取ってるんで、今のところ接地性だけ見れば必用無いんで使ってません。次回、検討中です。
アライメントも、一週間に一度くらいのペースで変更しては取り直しで徹底的にやりました😵 自分は今までレーシングドライバーしてたので、どうしても感覚や知識が競技に偏りがあって、ストリート仕様を造るのが今回初めてなんです。
イヤ、ホンマに落とし所がホンマに難しい。 悩みまくりでした。
リニアさを追求すれば乗り心地悪くなるし、その逆は不安定さが拭い切れないし。
脚の造り方って、大まかに分けて二種類有ると思うんです。1つは大きな入力をしっかり受け止めれるボディ有りきで、荷重をしっかり掛けれる仕様。もう1つは、ボディがそこまで受けれないなら、いかに脚で入力をいなしてやるか。 今回は確実に後者の造り方で進めていきました。
まだまだヤりきれてませんけど、方向性だけは、しっかり見えてますんで次回の仕様変更が楽しみです🎵