エッセのパワステホース交換・D.I.Y.に関するカスタム事例
2021年07月02日 00時14分
素人作業なので参考にしないでください。
パワステホースが、ひび割れしてきたので、思い切って交換してみました。
過去の投稿のパワステフルード交換みたいに、ある程度フルードを排油してからホース交換に挑みました。
エンジンは掛けずに、ハンドルを回して排油しました。
単体その1。リザーバーホース
単体その2。クリップ(リザーバー側)
単体その3。ホースクリップ(配管?側)
クリップ自体はどちらも同じに見えてしまう💦
外すとクリップが締まるピンクのアレの形が違うだけに見えます。間違えるとどうなるかも不明。
クリップを広げてくれてる、ピンクのアレは引き抜くだけで締まってくれましたが。この使い方で良いのかな??
いきなり新旧の比較
ホースクリップを外す時に苦労したのでメモ的に。
ホースクリップを外す工具、やっぱり色々あるんですね👍今回はこちらを購入。やり難いと感じる時は専用工具があるもんだな〜。ダメ元で工具屋さんに行ってみるもんだ😊
眺める
手持ちのプライヤーより、作業し易くなりました👍
カメラレンズが、油汚れで曇ってます🙇♂️
ちょっとこうぐのサイズが足らなかった💦
こうゆう工具を紹介してるYouTubeの動画あったので、👇に貼り付けてみる。
https://youtu.be/CcjSE6tNVyE
作業スペース的に撮影が困難なので、全体像を🙇♂️といっても、6角ナットが1箇所、あとはホースクリップなので大丈夫かと!
普段見かけない、フレアナットレンチ。
オープンレンチのような、メガネレンチとは違うへんなレンチ。配管をクリアだきるけど、オープンレンチみたいには力をかけても抜けたりしない👍
フレアナットレンチは先が少しだけ閉じてるので、配管をクリアして六角ナットを回せる^ ^
眺める👀
手前な配管同様の作業でした。
ホース内のフルードが、、、
ホース抜けた写真ですが、まだ抜けません
レゾネーターとフィルターボックスを外しましたが、外し方は過去のISCV清掃の投稿(写真のサムネ)とか、他の方もアップしてるので省略。なによりも写真が多くてスマホが重い💦
フィルターボックスとレゾネーターが外れてます。
こんな物を使いました。使い方あってるのかな💦
抜けたので、新旧の比較。
新品のホースを付けていき、フルードを入れて、エンジンをかけずにエア抜きしました。やり方は過去の投稿と同じ事をしました。(投稿写真が多くなったので省略)
試走すると更にフルードが減るので、補充もしました。
ホースと共に、フルードが新しくなったのでハンドルが少し軽くなりました。
しかし、1ヶ月くらいでまた黒くなってしまった💦
フルード完全交換は難しいのかも?です。
おまけ
おまけ。トルクレンチの先に付けるフレアナットレンチ形状の先っちょ
おまけ。手持ちのトルクレンチが1/2なので、3/8に変換するアダプタ。