ハイエースバンのリヤスプリングサイレンサー・Uボルトシート・Uボルト・平ワッシャー・あなたの推し純正品に関するカスタム事例
2022年05月27日 05時09分
素人作業なので参考しないで下さい。締め付けトルクも手ルクで締めてる時もあります🙇♂️
※追記※2023/05/10
左右同時の突き上げの乗り心地が復活したのは、ショックではなくこちらのゴムパーツでした。
ショック交換は段差のあるコンビニなどで、乗り越えた後のヨタヨタの収まりが早くなりました😁
リヤスプリングサイレンサー。先に品番と、だいたいの値段。ナットは付属せず。購入した方が良さげでした。締め付けは手ルクでギュッと締めました。細かな振動の抑えはショック交換の後ですが、1番感じた。大きな振動は板バネのなので?バンなりに緩和したような感じでした、、、多分💦
先に値段と品番。再使用不可部品のUボルト。
品番と値段。Uボルト止めるナット。再使用不可部品。
怪しい作業開始!
ウマ掛けして、ジャッキを退けたら、板バネの後ろ側は交換できました。
写真では交換済み。ナットも新調しないと、結構にネジ山が死んでました。締め付けトルクは、手ルクレンチでした🙇♂️
板バネ後側の劣化品。そんなに潰れてない?
続きまして、板バネの前側交換してみます。
ジャッキアップ前。かなり潰れて変形してると思われる。前回にショック交換しましたが、このサイレンサー交換のが乗り心地改善効果が大きかったきがします。
ショック交換は、段差のあるコンビニに入った時のヨタヨタが収まった位でした。
ナットをかなり緩めましたが、上の板バネが邪魔でサイレンサーを引っこ抜けなかった。無念😭
助手席側。板バネを半バラししてみます。片側ずつやってみます。
18年間、放置したナット。固いので浸透液をスプレーしました。
ナットが固いので、長い工具で緩ませました。
タイヤが邪魔💦
最初にやればよかった💦
意外と出番多いかも?タイヤのナット回しの時にトルクレンチのグリップ部と、車体が近すぎるのを解消してくれたりもします。
EXTバーが無い写真。ちょっと回しづらい。
余談ですが、長めのスイベルラチェットが欲しい🤤小さなラチェットでは少しナットの回りが固かった。
別角度
凸部は約16㍉。
こんな物を初購入。バイスプライヤー
壊すつもりで使用
凸部品を抜いてしまったら、後がどうなるか分からないのでナットを緩ませるだけにしました。
おまけ。
凸部品は何度も掴んだのでズタボロに💦
単体部品が無いかも?!
お金に余裕がある人はリーフスプリングをアセンブリ交換のが手間は省けると思いました。
https://info.alumania.net/engineering/平ワッシャーの正しい向き/13782/
今回、交換断念。板バネとの間にある部品。プラスチックかとおもいます。
長さ630㍉のスピンナーハンドルはこちら。値段と品番は2020年の頃。
2022/08/18(木)追記
センターボルトナットという部品でした。
スプリングサイレンサーと、センターボルトの共用のナット。