プント スポルティング アバルトのLEDウインカー・整流ダイオード・ウィンカーポジション・DIY・メーター球LED化に関するカスタム事例
2019年10月04日 19時16分
23歳 社会人2年生🌸 頑張って維持中 Fiat Punto Sporting ABARTH 176BV3(99') インスタ開設しましたのでそちらもよろしくです↑
ウインカーLED化 編🛠
ずいぶん前の着工からようやく完結したのでレポートです!
なにぶんこんな車での前例がないので、
大変でした💦
当然需要もないですが、誰かの参考になれば…笑
時は遡り2019年のGW
クラッチが逝って動けず、愛車がチャリになっていた頃…
その場でできるDIYとして選んだのが「ウインカーLED化」でした
LED球への交換作業
説明はスキップ!
灯火類 形状データ FIAT PUNTO(176)
ウインカー
・フロント S25 ピン角違い
・サイド T10
・リア S25 シングル(←なぜ?笑)
ウインカーリレーはステアリングコラム下にありました!(探すの大変でした)
90年代後半〜00年代前半のフィアット車はだいたいココみたいです。(参考程度)(プント 188、ムルティプラ、バルケッタ等)
左 : 純正(品番 A727 7573490)
右 : 孫市屋(トヨタ用 LS35-T)
ハイフラ防止用のICリレーは最初、「孫市屋(マゴイチヤ)」というショップで買いましたが、正直オススメしません。
不満点
・デカい
・ハイフラではないが点滅が純正より速くなる
・ウインカーレバーを戻した後、余計に1〜2回カチッカチッとなる(ウインカー自体は光ってない)これは非常に不快ww
結局、熱帯雨林で¥1,000程度で売っていて、
点滅速度の調整ツマミが付いているリレーに交換(これもトヨタ用 自己責任で🙋♂️)
かれこれ半年近く使用していますが、全く不具合なし。孫市屋のリレーは非常用に車載しています。
ついでにフロントウインカーを、クリアからオレンジのタイプに交換!
完成!
と言いたいところですが…
相変わらずこの車は普通じゃないのでした…
笑っちゃいます😅
↑ネットより引用
左にウインカー出したのに右も光っちゃう…
原因は「パイロットランプ(ウインカー出した時にメーターパネルで光る矢印⬅︎➡︎)」にありました
普通の車は左側の回路と右側の回路が独立していますが、プントはパイロットランプが共用されています。(右に出しても左に出しても同じところが光る)
ハロゲンなら図のような原理で両側光っちゃうことはないのですが
LED化したことで片側の消費電力が小さくなり、もう一方が光るだけのパワーが余ってしまうため、両側光るんだそう。
バイクのウインカーをLED化するとよくなるみたいです。(バイクの方たちの前例を元に学びました)
プントはバイクか!笑
解決法もちゃんとあって、
パイロットランプの配線に一方通行の配線(整流ダイオード)を割り込ませればいいと…
なんだ、簡単そうじゃん?
しかし…!!
プントのメーター球はこのタイプ(基盤式)で、配線を割り込ませる隙がない!
ネットには「このタイプは不可能、パイロットランプの点灯は諦めろ」と書かれていて…😇
けど諦めない!笑
配線が出てるタイプのソケットを購入し…
メーターへのカプラーからウインカーの配線を探して直付け!
整流ダイオード噛ませて!
あぁこればっかりは頑張った!笑
ついでにメーター球も全部LED化!眩しいぜ!
この方法は前例ないでしょ!
日本語ではネット上初公開!と思いたい!
ついでに色褪せてたハザードのスイッチ塗装して
(△マーク消えちゃった…)
ついでに楽天ポイントで買った
CEP(コムエンタープライズ)製のウインカーポジションキットを配線して
(取り付け方法は割愛)
【追記】
CEPの電装部品はとってもいいです!他にもドアロックモーターとか、ルームランプのギミックとかで使っています!!
他にも面白そうなギミックいっぱい!笑
次は何をしようかな〜
やっと完成!!
いい感じ^ ^
お誕生日恒例 駿河健康ランドで〆
お誕生月は一回タダなんですよココ😆
10回行ったら次タダとか、なにかとサービスが良くお気に入りです!学生は常に半額だし笑
最後までご覧いただきありがとうございます😊
誰かの、何かの、参考になれば幸いです