シルビアの洗車・DIY・寒い・眠い・夜勤明け作業に関するカスタム事例
2025年02月22日 16時13分
今日は盛り沢山の作業をしました。これは全部終わって洗車したところ。写真で見るとバンパー未塗装な事以外綺麗に見えるのが不思議です。実物はあんなにボロいのに。
グリルを中期のにしました。
S14は前期の顔の中でも一度マイナーチェンジしていて、前期グリル(メッキで文字入ったやつ)、中期グリル(角ばってる)、ナバーングリル(丸っこくて網が付くやつ)とあります。
ちなみに自分は全て集めましたw
グリルレス含め比較検討した結果、今は中期グリルが一番似合うという結論です。
ウインカーを飽きたので純正オレンジからクリアに戻しました。
サイドのウインカーはボロかったので新しくクリアのやつ買い直しました。
配線上げした時に撤去していたインナーフェンダーをカットして再度取り付けます。
走行風がフェンダーからドア内部通って車内まで入り、友達に寒いと言われたので。
下半分付いてるだけでもだいぶ意味はあるでしょう。
既に破れている部分は表裏からゴリラテープ補修です。
クスコのリアタワーバーを付けました。
昔使用していたウルトラレーシングのはスピーカーボードを撤去して付けてましたが、クスコのはトランク内部の方を通す設計です。
ウルトラレーシングは窓ガラス越しにかなり主張していましたが、クスコのは外からは判別不能。それが狙いです。
主張しないけど実は付いているみたいな方が好みなので。
ただし効きだけで言うとウルトラレーシングの方が一体物なので流石に強いです。
最後にラフィックスのショートボス取り付けです。
これは今までの通常ボス。
ハイキャス車のCS14は通常のS14と違い舵角センサーがあるせいでボスが専用品です。
昔はハイキャス用のショートボスが無くて、諦めて乗ってました。
ウインカーが遠いので手を離さないと触れない仕様です。
それが一昨年の7月にハイキャス用のショートボスが新登場していたみたいです。全然気づいていませんでした。知って即注文。
肝心のウインカーは…うーんやっぱりまだ若干遠いから結局やりづらいw
手はギリ離さないでも行けますが指ピーンと伸ばさないとなので微妙。
ウインカーの事よりドライビングポジションの改善の方に役立ちそうです。今まで腕が狭かったので。
ラフィックスって結局ハンドル取れるだけじゃ意味無いので、この鍵のやつ付けてこその盗難対策です。
これを付けたいがために、ドライビングポジションとウインカーの遠さを犠牲にしてました。それがようやく少しだけ改善出来ました。
今回は以上です。