S2000の整備ブログ・DIY・ドライブ・ラリージャパン2022・S2000スタビライザーセッティングに関するカスタム事例
2022年09月05日 22時00分
モータースポーツが大好きです🥰 NA8Cから始まって、FD3S、DC5-R、AP2と、乗り継いできましたが、CR-Xデルソル、EG4、EG6、DA6にも、練習車両や耐久レース車両として乗っていました。 S2のリフレッシュが完成したので、久しぶりにヒルクライムやサーキットの競技イベントに参加して、タイムアタックを楽しんでいくので、どこかで会ったら仲良くしてください♪🚗
やっと、スタビライザーを交換して狂っていたバランスがとれました。😊✨
前回、フロントを少し上げる方向でセッティングを詰める方針は決まっていたのですが、まさか、Type Sの時と同じ減衰に戻したらピッタリになるとは思いませんでした。😅💦
AP 1スタビにした時は、
確かにフロントがバタつくと感じました。
そして減衰を落としたら、いい感じになったんです。
しかし、どこかダルい。。。
そう。安全な代わりに、全体的に動きに 待ち が多すぎるんです。
いちいち姿勢を作るために 溜め てからじゃないと、気持ちよく走らない。まあ、姿勢を作ったあとの動きは凄く気持ち良い上に破綻がないので、安全で速いのは間違いないのですが。。。
でも、フロントを上げるだけじゃ元の木阿弥です。
やはり、リヤの動きが緩慢なのが全ての原因だと。
なんとなく、分かってはいたのですが、今の安定感は捨てがたいかな。。。と、思って触れずにきていました。しかし、我慢できなくて上げたわけです。😅
そうしたら、フロントが足りない。🤣
じゃあ上げようと上げたら、結局フロントは元通り。
要するに、初めからリヤの減衰を上げてれば話は早かった訳ですね。😅💦
でも、この遠回りが面白い😁✨
ちなみに、私は減衰を変えてある程度決まったら、その日に判断をせずに、必ず翌日にもう一度乗って感触を確かめます。
理由は・・・
翌日に乗ると、前日とは違う評価になる事が多いから。
やはり、乗り慣れたセッティングから変更した後の感触って、そのセッティングが良いように感じても、何かしっくりこないような、変な感じがするんですよ。
要するに、前のセッティングに合わせた乗り方が身体に馴染んでしまっているわけですね。
そこで、一回リセットしてから乗ってみるわけです。
これがまた、意外に効果があるんですよ😳
サーキットならタイムを測れば簡単なんでしょうが、私は峠を気持ちよく走りたくてセッティングを出しているので、タイムの評価は最後までやらない事にしています。
楽しさ重視ってヤツです😁👍
タイムは自分が参加する走行会の表彰台に乗れさえすれば良いので♪😋
実は、フロントの減衰をAP1とType Sの間にできたら完璧なのでは⁉️😳って思っているのですが、71RSだと今のままが良さそうな気もします。
もう、この辺りは趣味ですかね〜🤣🤣🤣
後日、追記です。
CRのフロントスタビライザーのレートが、
AP1 が 100とすると、94になるようです。
もう少し高くなるような記述もあったので、微妙ではありますが、AP1とType-Sの間に来るのは間違いないようです。
さらに、リヤの減衰を上げる代わりに、スタビライザーのレートを上げる手もありそうです。
ただ、AP1スタビを100とすると、Type-Sのスタビは87だそうで、AP2スタビは73になるとのこと。その差は14。
AP2スタビに対してだと、20%ほどレートが上がりますから、けっこうな上昇率です。
これは、入れてみないと分からないですね。🤔
ちなみに、以前、AP1リヤスタビを購入して入れてみたのですが、開発責任者がアレでGOサインを出した理由を聞きたいくらいダメダメでした。私にしては珍しく、1週間で外してガレージに転がしてあります。😅
あ、そうそう。
日曜日にジャパンラリーのコースにドライブに行ったら、WRカーが走ってました。😳
もちろん、アタックとかではなく、ゆっくり走っていたので、コースの下見に来たんじゃないかなぁ😄
良いのかな?
とも思いましたが、まだ2ヶ月前なのでルール上問題ないのでしょうね😉
じゃなきゃ、
こんな目立つ車で来ないだろうし🤣🤣🤣
写真を撮っていたら停まってくれたので、サービスしてくれたのかもしれません。😊✨
ありがとうございました!😆✨