シロッコのGW・ゴールデンウィーク・低そうで低くない少し低い車・アライメント調整・キャンバー調整に関するカスタム事例
2022年05月02日 23時11分
先ほどからスマホの調整が悪いのかカーチューンがなかなか開けないのですが、私だけ?サーバートラブル?
ところでキャンバー4度つけました😁↑
シロッコをワイドに見せるためリアに5mmのスペーサーを噛ませたいのですが、現在リアはほぼツラ!
そのためスペーサーをかませた状態でツラになるようキャンバーを付けたということです😁
はみ出さずにタイヤの下の方を外に出したいのであります😋
キャンバーつけるのは簡単ですが、トー調整がメチャ大変なのであまりやりたくなかったのでが、、、
前回やった時も納得いくまで10回くらい調整しました😅
しかし愛車をカッコよくするためには努力しないとですね😵
ショップの方、私のDIYアライメント調整を笑わないで下さいね🤣
最後にリアのDIYアライメント調整したのは2年くらい前!
キャンバーを調整域の1/3くらい付け、トー0にバッチリ合わせたのですが、あれから車高調交換したり車高下げたりで色々やっているので現在どんなものか計ってみました。🤔
19インチのリムに合わせアルミ角パイプを切り水平器で図ります↑
調整前、キャンバー2.5度です😉
キャンバーの角度を少し変えるだけでトーがメチャ狂います。
これも原始的なトーの図り方😅
反対側のタイヤの溝から、こちら側の溝までを前後計ります。
調整前、トーイン1.5ミリくらい↑
みなさん、この原始的なやり方笑わないで下さいね😅
DIYですが、やるとやらないとでは大違いです、私の車スムーズに走りタイヤの変磨耗もしませんよ😃
ボディーに対しタイヤが真っ直ぐでないといけませんね↑😉
ホイールのリムからリムが真っ直ぐになるよう糸を合わせます!
ボディーの前の方と後ろのほうで糸とボディーのすき間がなんミリか図り運転席側と助手席側の差を確認します!
計るのは運転席側と助手席側は全く同じ場所、私の場合ドア下の黒いモールの前と後ろて図りました。
DIYだとこれを合わすのがチョー面倒くさいのです😅
キャンバーはコントロールアームのボディー側のボルトの角度を変えると調整できます😆↑
前回やった時はビルシュタインの車高調で難なくやれたのですが、現在はショートストロークの車高調なのですき間が少なく
メチャ大変でした😅
少ないすき間を知恵の輪のようにメガネとスパナ🔧を入れなんとか調整しました😅
キャンバー角は一発で決まりましたが、トー調整は10回くらいやりました。
もうヘトヘトです😑
キャンバー4度
トー0mm
ボディーに対してのタイヤ角度は2m離れた位置で2mmくらい左向いてますが
今日はこれで限界です😑
近々微調整してスペーサー入れてバッチリな姿を投稿させて頂きます✨😌✨
鬼キャンの人、私のプチキャンバー笑わないで下さいね~😅