Front Under Spoilerのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE (2ページ目)
MUGEN / 無限 Front Under Spoiler のレビュー評判や装着写真 [93件]

Front Under Spoiler のパーツ情報

MUGEN / 無限 の Front Under Spoiler フロントリップスポイラー/カナード に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

Front Under Spoiler フロントリップスポイラー/カナード の投稿

七倉山荘前にて😄昔は無限のリップでしたSEEKERのオリジナルダンパーです。バネはswift製に変更FF車でありながら嫌なアンダーは出ず、ノーズが積極的にイン側に入っていきます。そして駆動しないはずのリアタイヤがこれまた積極的に曲げていってる感覚があります。それでいてイン巻きしにくいです(`・∀・´)キリッこれは首ふり君のおかげもあるのかな🤔たまにスピンするのは、オーナーが下手くそだから……です(//∇//)リジカラも前後装着してますローターはハイカーボンパッドはカーボンメタルトレイルブレーキもやりやすいです。(友達はピーキーでやりにくいと言ってますが…)共にSEEKER製キャリパーは一度開いてしまったので二個目です32.5Φでコンパクトなステアリングは扱いやすいです😀ステアリングは簡単に外れます(`・∀・´)キリッ左から『水温計』『油温計』『油圧計』油温が高いのは気にしてはいけません(ー`дー´)マフラーの写真探したら、自宅に転がってるリアピースの写真出てきました🤣小さすぎず大きすぎず、ちょうど良い音です🎵ECUはSPOON・SpeedLimitNone・RevLimit8800rpm・Fan80℃〜・VTECPoint5400rpmその他、燃料Map等を最適化普段は使いません(ー`дー´)キリッサーキットで4点ベルトを装着した際、既存の3点ベルトを使用しないため、アラートが『ピーピー』鳴って集中出来ません😓そんなとき、これを挿しておけばワーニングアラートを消すことが出来ます(^-^)2019.09.24追記既存のフィルターがあまりに汚かったため交換😰七倉山荘前にてこの8時間後、北アルプスの洗礼を受け、危うく遭難しかける😥SEEKER駐車場にて‼️FD2に乗ってからずーっとお世話になってるショップです✨セッティングに関してはSEEKERの寺岡さんに出してもらい、そして寺岡さんとサーキットご一緒した際に実際に乗ってもらってチェックおよび方向性を確認してます。晩年、ドンケツタイムだったワタシがそこそこ走れるようになったのも、ちゃんと寺岡さんがセッティング出してくれているおかげです😆デモカーポジションにシレっと駐車するワタシ(笑)
取付車種: CR-Z ZF1
みなさま、こんにちは😊福岡は急に涼しくなりました✨今日は休みで、自宅駐車場でプチカスタムを行いました🚘こちらは、愛車CR-ZのBピラーです。プラスチック感が丸出しで、当初から外装の中で一番気になっていました🤔そこが白っぽく劣化してきましたので、思いきってパーツをつけました😊乗る時に必ず目に入る部分ですしね🚘取り付けるのはこちらです。『カーボンピラーパネル』です。しかし一つ難点が💡私の車は「バイザー」が付いています。カーボンパネル自体はいくつかのショップから販売されていますが、多くは「バイザーなし車のみ対応」ということで、見送っていました。今回選んだ商品は、名古屋のホンダ車専用チューニングショップ「BackYard」さんのものです。商品説明にも「バイザー付き車両にもOK」とありますので、購入しました。取り付けに入ります。「バイザーの端っこをめくり、その隙間にカーボンパネルを挟んで被せるだけ」です✌️バイザーの端は両面テープで固定されていますので、市販の「エンブレム剥がし」でその両面テープを切り離します。エンブレム剥がしで切り離した後です。この古い両面テープを綺麗に取った後に、脱脂後、パネルを貼りつけます。カーボンパネルの裏には、あらかじめ両面テープが貼ってあります。助手席側も同様に行い•••出来あがりました😊🚘✨自分自身しかわからないであろうパーツですが、かなり満足感は高いです✨✨サイドビューです🚘わかりにくい😆笑しかし、車種専用設計だけあってフィッティングはほぼ完璧です✨「無限カーボンドアミラーカバー」越しに🤳カーボンが増え、スポーティー感が上がりました🚘✨今回は以上です🔧長文ですがお読みいただきありがとうございます☺️
マイカープロフ紹介です😊フロントはフル無限パーツになりました。その中でもカーボンボンネットが1番お気に入り✨バンパー下側のビームライトは貴重なパーツですね。昨年末くらいにずっとやりたかったアドバンホイールのチャン白化が実現!ホワイトボディにホワイトホイールが憧れで夢が叶いました。パッドカスで汚れるけど洗った時の楽しみは格別です。ホイールナットは協栄産業のレーシングコンポジットを装着しています。赤色に囲まれていつも気持ちいいです😊サイドステップの黒いのはチャージスピードのサイドボトムラインです。この部分が黒になると、「ビシッ」と引き締まりますね。無限パーツと思わせるステッカーも装着!シビックのロゴは標準はメッキのエンブレムですが、松印のエンブレムフィルムの赤色を貼っています。マフラーはシビックでは大人しめの5ZIGENのプロレーサーAスペックです。家族からのクレームがあるので静かにしとかないと駄目なんです😅足回りはHKSのハイパーマックス4GTです。前9キロ後7キロのバネレートです。街乗りは乗り心地いいけど、峠を攻め込むと柔らかすぎです。強化ゴムアッパーなのでキャンバーつけれません。減衰力調整は30段もあるのでセッティングの幅は広いですね。次は前後バネレート上げたいなあ。追加メーターはデフィーのレーサーゲージです。前車ヴィッツRSの時からのパーツでシビックに移植しています。このメーターがあるだけでモチベーションがアップしますね。水と油の異常が発見出来ますしね。シートはレカロのSPG-3のフルバケを使っています。背面と座面のクッションをノーマル風に赤色に替えています。乗り降りの問題を考えなければ、セミバケよりずっと運転が楽です。シフトノブは無限です。純正と同じくらいの重さですが、気持ちよくスコスコ入りますね。シフトパターンの表示があるので車検はそのまま通ります。ステアリングも赤色😊昔ヴィッツで使っていて処分したのにヤフオクで発見して運命的な出会いがありました。1人の方と争って8000円くらいで落札。赤、黒、金で無限カラーに偶然なっているのもお気に入り。グリップ径も適度に良くて35パイが丁度いいです。シビックの運転には欠かせないドライビングシューズ。プーマとフェラーリがコラボした10周年記念モデルです。28cmを使用。ヒールトゥも気持ちよく決まります。しばらくパーツ買えないから現状維持ですね。大切にしていこう👍

おすすめ記事