Truevaのパーツ情報|車のカスタム情報はCARTUNE
IDEAL Trueva のレビュー評判や装着写真 [62件]

Trueva のパーツ情報

IDEAL の Trueva 車高調キット に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。

Trueva 車高調キット の投稿

取付車種: デミオ DJ5FS
やっと仕様変更も一区切り〜😶車高調はショップオリジナルに。バネレート前後変更。現状、車高調整と簡易的にアライメント調整、軽めの干渉チェックまでは完了〜🙆🏽‍♂️ホイールはADVANのTC-4に変更🤤前後共に9.5jですがオフセットスライスしてオリジナルサイズになってます😶✨もう...反りが暴力的です...🤤🤤わかりやすく言うとバナナ位反ってます🍌笑車高はざっとこんな感じで。足回り馴染んで下がっちゃうのが怖いので、一時ちょっと上げ気味に設定して様子見🤧前回はリム有りの10本スポークだったので、今回はリム無し5本スポークに。ホイールがデカい😳笑リアアジャスターはまだ13〜15ミリ余らせてるので、もう少し下がります😳フロント側😶アッパーマウントとブラケットの長穴をネガ側に全振り+バッドムーンのワイトレキャンバーKITでこんな感じに。キャンバーボルトは未使用🔩ぱっと見は4度ちょいくらい...🤔?リア側😶社外アームは色々面倒くさいので、意地でも純正アーム使う人な私です🙋🏽‍♂️ナチュラルキャンバー+ワイトレキャンバーKITでこんな感じです😎✨リアのワイトレキャンバーKIT😶まだまだ純正アーム君には働いて頂きます😎奥のバネが凄い色なのは気にしないで下さいwホイール変えたらテールのスモーク似合わなくなった気が...🤢?スモークは剥がすか検討中〜🤔ホイールがデカイ😳笑笑タイヤサイズ見直せばもうちょい下げれそうですが、現状で満足です🙆‍♂️🙆‍♂️(現225/40r18)以上、仕様変更完了の報告をホームセンターからお送りしました【完】
取付車種: グレイス GM4
ミニサーキットのサーキット走行を主に車作りをしてます。プアすぎるブレーキキャリパーはNSX純正へ変更。ホンダ車は純正なら基本ポン付けです。ローターはEK4シビック用ビッグローターフロントパッドはカーボンロレーヌRC6リアシューはプロジェクトμのスポーツシューを使用しています。ゼロファイターさんのレーシングネットを取り付けているのでサーキットでも窓があけれます。また、この車はサイドが高いのでチャージスピードさんのサイドボトムラインを短縮して取り付けています。タイヤは冬場と雨天時はTOYOR1RFr205/50R15Rr195/50R15夏場はATR-KsportFr215/50R15Rr195/50R15それ以外に本気アタック用にADVANA050を使うこともあります。車高調はIDEALtrevaのフィットRS用サスレートはFr14キロRr10キロドアミラーをGTミラー化した関係で、サイドマーカーは移設してます。BMWE90系のものを使用しています内装は当然ドンガラ、純正1200kgから実重1070kgへ130kgの軽量化をしています。シートはレカロRS-Gアタック時以外は助手席にレカロSR-6がついています。クロスバー付きのロールケージはランサーエボリューションCT系の物を微加工で装着しています。サイトウロールゲージさんのものです。運転席周りです。水温油温油圧の3連はAPEXタコメーターとインマニメーター、ATF油温計はDefiを使用しています。ステアリング変更で純正パドルシフトが使えなくなるので、配線加工をしてワークスベルさんのパドルシフターを装着しています排気系ですエキマニ、フロントパイプはJ'sレーシングセンターパイプはゼロファイター両方フィットRS用ですリアピースはオリジナルで2本出しにしていますリア周りは基本スバル純正品を加工して取り付けてます。スポイラーはGVBインプレッサ純正リアバンパーはWRXとグレイス純正ニコイチです。加工で消えてますが、クスコのラップホルターがリアナンバーについています。フロント周りも基本流用パーツばかりです。ボンネットダクトはアバルト500用、ドライカーボンです。ドアミラーは汎用のGTミラー、これもドライカーボン。アンパネはFD3S用を加工して取り付けています。リップのみ正規のグレイス用ですグレイスは不人気車故に専用パーツがほとんどありませんが、工夫しだいでここまで行けます。板金の仕事をしてる訳では無いですが、パテや塗装作業は自分でやってます。楽しいですよ
取付車種: デミオ DJ5FS
現在、エクステリアで取り付けているのは…DAMDフルエアロ・ウイングと雨宮ボンネット。KENSTYLEのディーラーオプションメッキとLED。あとはネットで買ったメッキパーツやラインモールで適当に雰囲気づくりをしています😁補強はCUSCOのフロントブレースとタワーバー、SPOONリジカラのみです。リジカラとタワーバーだけだと無駄な突き上げが起きてしまうので、フロントブレースとのセット補強は必須だと思います。今の状態だとスピンターンもままならないので、リア補強や機械デフなど改善点は山積みですね…😅アドバンのエアクリとODULAのターボホースに変えています。マフラーは柿本改。特にターボホースはAutoExeのに丸ごと変えたいくらい加速字の変化は大きいです。純正のDJ5FSとは比べ物にならないくらいスムーズな加速ができますが、ヒルクライムにてスロコンでは誤魔化しきれないパワー不足を感じてしまいます(´・ω・`)雨宮ECUにしたいのはヤマヤマですが…余裕がでてきたら、夜が寂しくないよう、オフ会などで使えるダウンライト等設置したいですね。DJデミオで唯一、RECARORMS2700Gを装着している車体です。そのほかDAMDの革製品やKENSTYLEステアリング、純正色や染めQの青を使った内装です。音響設備は最低限に。スロコンはディーゼルデミオでしたら一番最初に取り付けることをオススメします。純正状態では、発進から中速域までいかに無駄な踏み込ませをさせているかが体感できます。内装の塗装はホントに丸一日かかるので、出掛けなくても良い準備&十分な道具調達が必要です。LEONISTEInset426.5JGOODYEAREAGLEEXE205/45/R17車高調はスポーツ性能が高いIDEALのトゥルーヴァ。ワイトレでツライチに調整。トーションビーム補正のためAutoExeのスタビリンクも装着しています。リアはこんな感じです。センターピースの自塗装が失敗しているので近くでみるのはNGです。

おすすめ記事