CUSCO ロワアームバー バージョンⅡ のレビュー評判や装着写真 [17件]
車種別のカスタム事例
パーツの口コミ・レビュー
カスタム解説記事
CARTUNE
パーツ情報
足回り
アッパー/ロアアーム
CUSCO
ロワアームバー バージョンⅡ
ロワアームバー バージョンⅡのパーツ情報
カテゴリ
足回り
chevron_right
chevron_right
アッパー/ロアアーム
メーカー・ブランド・シリーズ
CUSCO
chevron_right
パーツをカテゴリから探す
タイヤ/ホイール
ボディ/エアロ/補強パーツ
エクステリアパーツ
足回り
ブレーキ
駆動系
エンジンパーツ/過給器
吸排気系
冷却/潤滑系
燃料/点火系
電装系
ランプ/レンズ/メーター
インテリア
オーディオ
ケア用品/工具
カーナビ/ETC/ドラレコ
グッズ・アクセサリー
その他
すべてのパーツから探す
メーカー
CUSCO
ロワアームバー バージョンⅡ のパーツ情報
CUSCO の ロワアームバー バージョンⅡ アッパー/ロアアーム に関するパーツ情報や、口コミ・評判のパーツレビューや取付写真などを掲載しています。
ロワアームバー バージョンⅡ アッパー/ロアアーム の投稿
HEIHOH さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
アクア NHP10
CUSCOロワアームバーVer2取り付けました。早速、高速を走ってみましたが、車線変更やコーナーでのふらつきは無くなり、ロールもほぼ無くなりました。高架橋の段差を通った時の衝撃も、一瞬・わずかに感じる程度となりました。ただし、ほぼ同時期にタイヤを分厚くしたこと・リアスタビバーも取り付けていることが合わさっての結果だと思います。(単純にロワアームバーだけの効果では無いと思います。)車高の高さやタイヤの厚みを変更しているとは思えないほど、乗り心地はとても良いです。そこそこ上げているので、通常であればかなりふらつく(ロールする)かと思いますが、とても安定します。ここのボルトがかなり固かったです。ジャッキにて、ちょっとずつ回してなんとか緩めることができました😅同じくこの部分は、あと数ミリの所でオイルパンに干渉してなかなか入りませんでした。シリコンスプレーをかける。↓一旦ボルトを戻し、バーを仮当て。↓赤丸部分にフロアジャッキを当てる。↓徐々に上げて押し込んでいく。そうするとゴンッと入ります😅現在の補強まとめリアアジャスターリアピラーバーフロントタワーバーロワアームバーリアスタビバーアジャスターでプリロード掛けて、CUSCOさんシリーズで補強入れている形になっています。リフトアップされている方・走りに安定を求める方は、ぜひ補強を入れてみましょう😊
Geji. さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
カローラフィールダー NZE161G
こんばんわm(__)mこの前までは前車140系の手放すまでを綴ったお馬鹿な連載を執筆してましたが、今回からフツーに戻ります。実は、現160系フィールダーにも動きがありまして。。。ボディを少し補強したのと、アクセルのレスポンスアップ作戦に走りました!CUSCO・ストラットタワーバー(フロント用オーバルシャフトOSタイプ)と。。。実は1.8(ZRE162G)用ですが、合います(爆)よく見ると・・・バッテリー交換する時大変かも知れない(;´∀`)CUSCO・ロアアームバーVer.2。(フロント用)コチラは、91・131系ヴィッツRS、100・120系ラクティス、アクア、フィールダーハイブリッドにも適応するそうです。同じプラットフォームですからね(爆)BLITZ・スマスロ(スマートスロコン)!コントローラーは、いつでもイジれる様にステアリングコラム下に付けました。取り付けてみて。。。ボディ(フロント周り)を硬めたので、以前あったコーナリング時のフラフラ感がグッと減り、少しオーバースピード気味でも曲がる様になりました。実は、歴代車でも初めて補強関係やりましたが、こんなに効果が分かると思わなかったです。。。今度はリア周りにもやってみたい。スロコンは、純正のがいかにダルな設定だった事がよ〜〜〜っく分かりました(爆笑)特に電子スロットル+マニュアルトランスミッションだと、純正状態では反応が悪いので発進にも神経使う感じでしたが、スマスロ付いたら発進からスムーズさが増して走らせやすくなったと思います。上記で取り付けたパーツによって、毎日の通勤での移動も楽しくなりました(笑)もっと早く付けておけば良かった。そして、3月15日には初回となる車検を受けて来ました。。。特に異常は無かったですが、見積もり段階でアレコレ要らんOPなどが入っていたので、自分で出来そうな事は容赦なくカットしたら2万5千円程浮かせる事に成功しました(爆笑)ブレーキフルード交換やクリーニング、保証がつくしプランは入りました。車検中は新型カローラツーリング1.8ハイブリッドW×Bを試乗してました!3ナンバーと言いながら、運転のしやすさは5ナンバーのフィールダーと変わらないです。運転はしやすいですが、内装が160系と比べて豪華になってビビりました(笑)ツーリングの内装(しかも最上級グレード)見たあと、自分のフィールダー(1.5G)の内装見たら悲壮感漂って泣けてきました(爆笑)ともあれ、車検も無事に終わったので、あと2年は遊べます(笑)そして、17日㈫。フォロワーの《こーだい》さんと宮城へ行き、別SNSで交流してる方の納車祝いプチオフに参加させて頂きました!160系フィールダー前期から、出来立てホヤホヤ新型カローラセダン1.8ハイブリッドW×Bでございますっ!新型カッコ良すぎ😆白いフィールダーの間に黒いニューカローラ挟んで、モフサンドならぬカロサンド(爆)しかし、ニューカローラセダン。スゲーカッコよくなってる😆ブラックボディにブラックルーホイ・モデリスタのエアロで、とてもシックな出で立ち!俺も新型カローラ欲しくなりました!選ぶとしたら、セダン・ツーリング問わず1.8ガソリン仕様かなー?自分のフィールダーを使用して、お二方にMT車を堪能して頂きました(笑)自分の車が動いてるのを見るのは、とても新鮮ですね😁この日のお昼に食べた、桃源花の四川風麻婆麺(5辛)!辛いの大好きなのはイイですが・・・。初めて行って初めて食べるモノを、標準(3辛)では無く激辛(5辛)を注文すると言う暴挙っ!結果、食べ切りましたが。。。後からドカーンと爆発する辛さ(笑)しかし、味はしっかりしていて麺もちょうどイイ太さで美味しかったです😆しかし。。。宮城からの帰り道、麻婆麺が起爆剤となってしまいまして、トイレに数回立ち寄ってました(爆笑)以上、近況をお届け致しましたm(__)m
Yuya さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
スカイライン R34
サーキット前の足回りをチェックしていました。左フロントのアーム類にん??違和感。ゆすってみるとロワアーム辺りからガタガタしている。増し締めするが変わらず。ん??ナックル側のピロブッシュが死んでる〜〜〜〜早めに気がつけてよかったです。日々の点検って本当に大切ですね。2/6の走行会に間に合わせたい為ダメ元でお世話になっているお店に連絡したらちょうど一個だけ中古品があるとのこと!!!速攻取りに行きまーす!!!ストッパーを移植する為加工して、復旧です!寒かった、、けどねとりあえず良かった、、、ありがとうございました。
ゆうき さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
ロードスター NA6CE
しっかりしてます。
わっ(  ̄・ω・ ̄ )たん さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
ヴィッツ
ハンドルも軽くなり、レスポンスも良くなりました!( ̄・ω・ ̄)
Cui.Yifei さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
インプレッサ WRX STI GC8
新品5000円で手にいれたフロントロアアームバーを取り付けました\(^_^)/コーナリングと凸凹道での安定性がとても素晴らしい( ̄▽ ̄)ジムカーナやるのが楽しみ(*´ω`*)
tetsuya86 さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
インプレッサ WRX STI GDB
クスコロアアームバーversionⅡ装着は簡単でした。効果は前後タワーバー入れた後のせいか、ハンドリング多少レスポンス良くなったような・・・(自分が鈍感なだけかも)
ゆなっぴ さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
カローラフィールダー NKE165G
前にタワーバーと同時に取り付け♪
米男 さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
ピノ
剛性は上がりますが異音が発生しまくりです。下からハンマーで殴られたような音が…あと定期的に増し締めしないと緩みます。
としき さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
インプレッサ WRX STI GDB
過去取り付けシリーズ1.クスコ製ロアアームバーver.2買ったインプ自体がフルノーマル(マフラーはオプション)で初めて付けたチューニングパーツがロアアームバーでした。ヤフオクで5000円で落としましたが歪みや劣化は無く良かったです。ロールがかなり抑制され、コーナーでの安定性が抜群です!チューニングは足回りからと個人的に思ってますが効果はバツグンです!
BP5・RS 333 さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
レガシィツーリングワゴン BP5
リアのアームを社外に交換あと、クスコで補強マフラーのリアはシルビアのをDIYで溶接して作った(^-^)vエキマニはサイバーRフロントパイプはチタンストレートクスコのロワアームとスタビフロントアームには、イケヤのピローとロールセンターアジャスターかなりコーナーが楽しめるワゴンに仕上がってきました。
TAKA さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
インプレッサ WRX STI GDB
ロワアームバーこの手のパーツは気分の問題やと思っておりますwww多少は変わるんやろけどwww取り付けたらこんな感じ
やまちゃん さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
ギャランフォルティススポーツバック CX4A
フロントのボディ補強には手頃な値段で定番のパーツですね。
nori- zest さんの ロワアームバー バージョンⅡ の投稿
取付車種:
インサイト ZE2
雪国は塩カリが大敵です。
おすすめ記事