スカイラインのETC2.0・DIY・DIU -A011・配線加工に関するカスタム事例
2021年05月23日 18時03分
SZTMはスズトモとでも読んで下さい。2003年にR33を中古で購入。その後ひたすら乗り続けています。純正+α志向です(*^^*)。2009年からeKをセカンドカーとして導入し、eKがノートにサイズアップし、更にはニスモになり…。なのでそっちが実質のメインファミリーカーになり今ではスカイラインが車庫から出るのはレアケースです。しかし良い車なので今後も少しずつ手を入れながら、手放すことなく乗り続けていきます。応援宜しくお願いします。 フォロー歓迎です。(*^^*)
ついに、スカイラインのETCが2.0になりました!
中古ですが業者によるセットアップ込みでした。2.0でこの値段はリーズナブルな方だと思います、
18年間使い続けたETCがさすがに駄目になってきて、走行中に急にカードを認識しなくなったり、認識したり、不安定でした。
車検対応で窓から下ろしたTPMSの付け替え配線も併せて行ったので、割と大工事でした。
窓の粘着テープがなかなか取れず。
コロナ対策で家に常備していたアルコールスプレーが効果覿面でした😆
こういう時役に立つもんですねー。
ミラー周りの配線をやり直して、だいぶすっきりしました。アンテナと本体が別なので、見た目はスッキリしますね。
ダッシュボードより上の配線が終了したところ。TPMSはメーターの左上です。
足元の束のような配線を解きほぐしながら電源を繋ぎました。
こんな感じ。カードを入れると有効期限までご丁寧にしゃべります。