RAV4のアンプラック・配線見直しに関するカスタム事例
2024年01月17日 20時35分
前回oyajiさんから助言頂いたので手直しします。
アンプやヒューズブロックの端子に無理のない安全性を考慮した経路でイメージしてみました。
ケーブルは4AWGともなると扱いにくいので曲げるのも大変ですが無理に曲げると元に戻ろうとテンションが掛かり続けます。
すぐには影響なくてもその状態で走行していると振動で端子やアンプの基盤を破損させる可能性があります!
さらには端子抜けによりショート発火に繋がりかねない
金属は何度か同一箇所を曲げると疲労して折れてしまいます。ケーブルの芯線も同じく細い金属の集合体なので無理に曲げて振動を与え続ければ疲労していつかは破綻してしまいます。
ケーブルの性質に合った配線方法について1つ勉強になりました。
ケーブル末端カットして圧着やり直してケーブルの仮合わせしていると長さが足りない事に気付いてさっそく買い足しです😅
カットするしかないかな
マイナス端子側
端子から直角にケーブルを出すと曲げがキツくなるので角度を付けるため更にカット
マイナス端子側は赤◯が電流センサーのカプラーなのでこのセンサーの近くの黄◯のボルトに接続。
上流側も念の為
ラゲッジボードの固定ワッシャー擬態化🦎