フェアレディZのRUさんが投稿したカスタム事例
2025年04月13日 11時56分
趣味車は後輪駆動でMTしか乗りませんw 1989ウエストフィールドSEIを令和元年から令和五年迄自分でコツコツとレストアして路上復帰させました。 他は平成元年から持ってるフェアレディZ(Ꮓ32) 春〜秋は車のレストアやメンテをしてます、真冬の車庫は雪に埋もれてしまい冬眠に入る為、模型作ったり、イラスト描いたり。 好みの車をフォローしてますが、出来れば相互希望なので一定期間フォローしたあと解除してしまう事あります。すみません。
8時からコンプレッサー交換やってます。
外した左バンクホース類
コンプレッサー見えました。
ついでにセンサー絡みのビニールテープがパリパリ剥がれるので貼り直し。
キチンと国産の黒ビニールテープです。
ちうか製ダメ絶対w
さて、低圧のホースつなぎ口の位置が違います。
下が同型のコンプレッサー。
上が今回交換するコンプレッサー。
でもホース用意、、、してられません。
作業大変なので、本日絶対終わらす!
ということで、物置にあった不明車種のエアコンホースの金具をグラインダーでカットして、90度の位置に取付。
長さは車体側の固定クランプを外したので、なんとか足りそう。
超強力パネルボンドです。
昔240ZGのフレーム補強にちょっと使いました。
60度で1時間乾燥で作業出来るみたいなので、電気ストーブで炙ってます。
90度ぐらい?
32Z前期は12aガスなのですが、、、oリングは134a用の方が耐圧が高いのでこっちを使う予定です。
さて、すこし早く昼飯食べます。
低圧配管ホースとりが終わり、高圧、、、
あ!
高圧の取付金具も固定側穴が逆😂
と言う事で、不用品カットして取付穴を作り、接着とビス貫通固定とか、、、
してたら、コンプレッサー周り完了が16時。
知恵の輪みたいに入ってる左バンクのタービン周りの配管を接続、スタビライザー接続、他もろもろ。
、
、、
、、、
ギリギリ日暮れ前に作業完了。
因みに、明日からまたまた暫く雨の予報。
ガス入れは出来ませんでしたが、、作業終えて、Ꮓを車庫に入れれて良かったです。
ご飯はちょっと良いの食べて、23時からのF1決勝に向けて、、、寝ますね😴