コルベット クーペのキャブらへん・シボレー・アメ車・R.I.P.・旧車に関するカスタム事例
2024年06月27日 20時17分
気軽に無言フォロー大歓迎♪ オールDIYでレストアやってます♪ フォローバック致します♪ コメントもお気軽に♪ DIYで383ストローカー6.3リッターにリビルドしました♪ 10年乗ったC5をDIYでいろいろと修理しながら乗ってたんですが、あちこち対策部品ぶち込んでるうちトラブル無く調子よくなっちゃって、つまんなくなったので数年前ボロいC3に買い替えました。C5もよく壊れて楽しかったですが、C3ともなると別格ですね。あー楽しい。 コルベットc3 のメモです。
ずびぃ〜♪
雨多いですなぁ〜🥶
最近はと言えば、ちょこちょこっと各所を調整して、、、、
雨の合間の路面が濡れてない時にチラッと走りに行って、、、、
ふむふむってな感じの繰り返しってな感じです笑
ついでに、宇宙空港まで行って、足湯に入っちゃったりなんかして😆
足湯からロビー内への眺めです笑
誰も足湯入ってねぇ笑
貸切!!!
貸切遊園地のマイケルジャクソン状態🤣🤣🤣
みんなこんなところで足湯なんか恥ずかしいとか、、そういう感じ!?
自分は年とるにつれてそういうのも大丈夫になりました笑
🤣🤣🤣🤣
またキャブスマソm(__)m
この前プライマリーの方の穴を2.8ミリに拡大したんですけどあんまり変わらんくって、セカンダリーの露出を規定値に調整してアイドリングすると、
プライマリーのベンチュリーに開いているデスビ進角用のバキューム穴がギリギリ露出しない程度にしかプライマリーのバタフライを閉められない!
アイドリングでその穴に僅かでもかかっちゃうと、、、、
フルバキュームの穴にHEIのデスビ進角のホースを繋いだら、エンジン動作しない程のウンコカムを搭載したエンジンでは、アイドリングでは真空をひかないポート、
すなわち、キャブの時限ポートにホースを繋がないと地獄のバキューム進角サージが始まっちゃってアイドリングが超不安定になっちゃうんです!
その時限ポートが露出しちゃうと、時限ポートにホースを繋いでいてもそれと同じ状況になっちゃいます!
その状態だと当然、トランジッション通路も露出しまくりで、本来の機能を果たせていません♪
アイドルスピード調整のネジ、着座から1回転で、トランジッションが0.0040インチ露出するので、その半分、アイドルスピード調整ネジ、およそ半回転!
0.0020露出!
でのアイドリングを目指します!
プライマリーとセカンダリーの穴を、
全部3ミリに拡大っ!
でようやく満足いく閉まり具合になりました♪
やっととりあえずはベースができたな、、、
今のセッティングと、点火進角での値になるんで、
最終的にまだ穴あけ調整必要かもわかんないですけどね笑
んでどーん!!!
セカンダリー全く開かない件っ!!!
バネを最弱にして、バキューム穴をちょっと拡大しても、しーんてな感じのセカンダリーバキュームダイヤフラムらへん!!
クイックフューエルの、調整式バキュームシステムに変更!
もうこれでダメなら諦めて機械式セカンダリーのダブルポンプ買います!
自動チョーク付きの笑
ココのネジを締めるとバキューム穴が小さくなって、ダイヤフラムが動作しにくくなる→セカンダリー開きにくい
緩めるとセカンダリーが開きやすくなる!
てな感じだと思います!
んで、バネレートなんぼが入ってんのかなと思って、開けてみたらダイヤフラムやぶれとんやん🤣🤣🤣
取り付けボルト締めすぎ〜🥶🥶🥶
新品なのに!!!
どこの誰が組み立てたか知らないけど、
どうせ、
腹減ったな〜帰って何食べよっかな〜。
あら。
あいつけっこうデカいな〜。
なんつって組み立ててからそうなるんでしょうよ🤣
仕方ないから、予備のダイヤフラムと入れ替えまして、、、
ホーリーのスプリングキットの紫と同じ物が入ってました♪
軽めのミディアムライトってやつですねえ♪
たぶん、こんなんじゃ開かないだろうから、最弱の白に変更っ♪
バキュームの調整は7回転戻しっ!
たぶんここまで戻すと調整範囲外な感じしたんで、超バキュームを引くと思いますっ!
で、超柔セッティングで走ってみます!
もうこれでもダメなら潔くあきらめますっ!
んで、走ってみてどーん!!!
ココにつけてる、
セカンダリー開いたの開かないのシステムを確認!
って、
開いてるんですけど〜♪♪♪
しかもセカンダリーほぼ全開笑
アクセルは2/3開けぐらいなのにっ!!!
ていうか、走ってて開いたの秒でわかりました笑
加速中にアクセルガバっと2/3ぐらい開けるとズゴズゴズゴ〜!!!
とかけたたましい吸気音が笑
そーいや、今のカムに変える前のサミット1103の時はこんな音してたな笑
ただ、、、、開いたのはいいんですけど、、、
加速中グぃっとさらに踏んだ時にアクセルにリニアに加速せんというか、思ったより加速せんというか、ちょっとだけグズるというか、、、
吸気音だけ大きくてダメですねぇ〜🥶🥶🥶
不合格!
今度は開くのが早すぎるんか!?
って嬉しい悲鳴笑
とりあえず開いたんで、あとは調整っ♪
たぶんなんすけど、ゆっくり加速してって、それからガバっと多めにアクセル開けて加速してって、緑のここら辺でセカンダリーが開いたと思うんですけど、
青が真空で、上に向かうと真空弱くなる方向です。
赤は回転数
白は空燃比です。
X軸の小さなメモリは約0.12秒です。
空燃比は、パワー空燃比の12.5前後ぐらいなので、だいたいイケてると思うんですけど、
3000回転付近で真空がコンマ何秒周期で上下しとるっ!!
こんな波形は初めて笑
もしかしてセカンダリーのバタフライがバタバタチャタリング的な事しとんやない!?
しかも、セカンダリー全開付近の真空値が低すぎ笑
アクセル2/3開で0.2インチhgとかまで下がった笑
これでいくと、およそ3000回転でセカンダリーが全開になってるので、たぶん、吸気の速度というか流量が足りんくて真空値が低くなってんのやろな〜。
バタフライがチャタリングしてるってことは、ダイヤフラムがチャタリングしてるって事なので、バキュームの脈動を抑える為に先程の調整ネジを絞っていってやれば直ると思います!!
プライマリーを全開にする前に、セカンダリーが全開付近になっちゃってるっぽいので、
総合的に、セカンダリーダイヤフラムのバキューム調整を絞る方向だな🤩🤩🤩
一回転づつ絞って走って様子見てみよっと♪
なんか、もうセカンダリー開かない問題解決したような感じします笑
あ、
あと関係ないですけど、閲覧注意があるんですが、、、
ばーん!
きしょっ🤣🤣🤣
ナメクジ!!!
ドライブ中に発見!!!
初めて見たんすけど、
でかくねぇっすか!?
右下が普通のやつです笑
梅雨ですね〜
こんなのいるんすね〜!!!
って失礼しました笑