ハイエースバンのうなぎパイ・春華堂・小矢部川SA上り・美濃加茂SA内回り・岡崎SAに関するカスタム事例
2024年10月26日 16時57分
静岡西部で、なにか作ってたりします。 基本フォロバしますので、気軽にフォローしてって下さいませ。 当方身体障害者で大きい施設では車椅子でないと移動出来ません。車椅子マークの駐車場を利用している画像も出てきますがご理解いただけたらと思います。
今日は家族でドライブへ。
3時ごろ出発。
途中トイレ休憩しながら・・・
7時少し前かな?
最初の目的地到着。
富山県の小矢部川SA上りへ。
実は元々の目的地は小矢部川SAの下りでした。
4年前かな?
そこで夜食で食べたチャーシュー麺を気に入りまして、朝にも食べてしまったなんてことがありました。
で、また食べてみたいなと思ってたわけです。
が、出発前に確認したらメニューに無いっぽい・・・
直接問い合わせしたところ、メニューは総入れ替えされてるそうで、同時のスープのラーメンなんかも現在は無いんだそうな。
なんかすごく残念・・・
で、家族で検討した結果、上りに変更したのでした。
しかし、到着してみると・・・
階段がすごいことに・・・
長いスロープを上がって入り口へ。
そしたらフードコートはさらに上。
しかもエレベーターが無い・・・
その代わりに昇降機?が。
昇降機初めて乗りました。
こんなSA初めてです。
昇降機操作してくれた方に聞いてみたら、SAがかなり古いらしく、バリアフリーなどは後付けでこんな感じなんだそうな。
迷惑かけてすみません。
上りに変更した最大の理由がこちらでした。
チャンピオンカレー使用のカツカレー。
直営店の味とは違うのかもですが、一応初チャンピオンカレーです。
食べて見たら普通に美味しい、というか王道の味?
安定感、安心感のある味でした。
店で食べるカレーとしてはかなりいいかも。
あと、どこかの店監修という特製醤油ラーメンを・・・
これは・・・
麺は好きかも。
スープは・・・
なんだろう?
業務スーパーでペットボトルみたいなのに入って売られてる、旨味とか感じられないようなスープ?
正直ちょっとびっくり。
醤油ラーメンがちょっとアレだったので、試しに名物っぽいブラックってのを・・・
これはなんだろう?
何かがとんがって飛び出たスープ。
すみません、自分、このスープ飲めませんでした。
チャンピオンカレーが飛び抜けて良かったです。
次はこちらへ。
美濃加茂SA内回りへ。
多分昼間来るのは初めてです。
奥さんと子供はソフトクリームを。
味見させてもらいましたが、なかなか美味しいです。
で、自分は・・・
この食品サンプルを見たうえで、飛騨牛串焼を。
むむ~
和牛感はあるのですが、食品サンプルのような霜降り肉ではありませんでした。
残念・・・
ただ、それでも今年の夏に北海道で食べたステーキよりは美味しいかも。
給油して、さらにハイウェイオアシスへ。
この遊具、子供がちょっと遊んでみたいと言ったのですが、6~12歳という年齢制限が・・・
残念。
ただ出店?で子供が気に入ったものがいろいろあったようで喜んでました。
楽しめたようで良かったです。
最後は岡崎SAへ。
なんか変な車がある~
と見に行ってみたら、地元浜松のうなぎパイの車でした。
普段はうなぎパイファクトリーにある車だそうでして、今回は特別らしいです。
そして、この車では
「うなぎパイジェラート」
なるものが販売されてました・・・
おお!!!
VSOPがあるじゃん!
うなぎパイVSOP、
自分が一番好きな甘系お菓子なんです。
ということで、VSOPを・・・
これはヤバい、
素晴らしく美味しいです。
アイス?の中に砕かれたうなぎパイVSOPが結構な量入ってまして、それがサクサクなんです。
新食感!
そしてうなぎパイVSOPの風味が口の中に広がって・・・
素晴らしく自分好みです。
これはいろんなとこで売るべきだ!
と思ったのですが、現状では実はこの車が無いと作れないそうな。
せっかくなのでいろいろ聞いてみした。
このジェラート、注文を受けた後に、うなぎパイを砕きながらアイスに混ぜ混んで作ってるそうで、そのためにサクサクなんです。
しかし、その混ぜ混む機械が1つしかなく、この車に載ってる・・・とのことでした。
あと、かなりの量が混ざってそうなので確認したところ、刺さってる分込みで2枚分ほど使われてるそうな。
うなぎパイVSOPって1枚200円くらいしますので、うなぎパイVSOPが400円分も使われてることに・・・
すごくお得かも!
うなぎパイを作ってる「春華堂」さん。
今回はうなぎパイジェラートの他に、みそまんも売ってました。
みそまん・・・
奥浜名湖では定番でして、
一番の有名店「紅屋」さんは実はうちのほぼ隣にありました。
しかし数年前に跡継ぎが居なくて閉店。
しかし他にうちから車で10分圏内に、みそまん売ってる店が7店舗も存在します。
もちろん全店食べました。
そんなみそまんを春華堂さんが使った・・・しかも、八丁味噌仕様と黒蜜仕様の2種類を。
ということで、両方食べてみました。
どっちも美味い!
どっちもみそまん激戦区?な奥浜名湖で通用します。
さすがお菓子の老舗って感じです。
他にもうなぎパイや春華堂さんにいろいろ話を聞けました。
今回のドライブで一番有意義だったかも。
よし、今度春華堂さんに遊びに行ってみよう!
とか計画中。