BGFKさんが投稿したカスタム事例|車のカスタム情報はCARTUNE
BGFKさんが投稿したカスタム事例

BGFKさんが投稿したカスタム事例

2024年10月02日 08時10分

BGFKのプロフィール画像
BGFK

オーディオメインです♪スペックじゃなくて音を語ろう♪音じゃなくて音楽を語ろう♪語るのでなく音楽を感じよう♪

BGFKさんが投稿したカスタム事例の投稿画像1枚目

おはようございます
DAISOユニットの動作確認を兼ねてインピーダンス測定

グラフにヒゲみたいなのがありますが、たぶん周辺ノイズ

まだパラレル接続していない状態で、6個とも同じようなグラフでした
重要なのは左の山の位置で、
実質的にこの山が再生の下限を示します

このエンクロに入れた状態で190Hzくらいです
まあこんなもんでしょう

写真はとってないですが卓上の別のエンクロに入ってるやつは少し穴の開いた容量もおおきめのやつで180Hzくらいです

BGFKさんが投稿したカスタム事例の投稿画像2枚目

別のDAISOユニットのです
プラエンクロのスキマを簡易的に塞いだやつです

グラフの縦スケールを調整してないので山の高さが低くなってますが、300Hzくらいに上がっています

インピーダンスとは交流の流れにくさ(=抵抗)ですが、同じユニットでエンクロによってインピーダンスの特性が違ってくるのは、背圧によって振動板の動きやすさが変わり、それが測定インピーダンスに変化となって現れます

また高域が上昇傾向となるのはボイスコイル自体がインダクタンスをもっているので高域が流れにくくなる=インピーダンス上昇となっていることを示しています

総じて一般論で密閉箱では下のインピーダンスの山が高域方向に動いて下が伸びなくなります
ユニットが動きにくくなってるということでもあります

オーディオ的にどうかは一概には言えないですが、、、

(この先はまだ研究課題)

なお、グラフの上は位相グラフです
これはスピーカー一般に言えることですが、同じユニットでも帯域によって位相の角度がズレています

特にインピーダンスの山の前後で大きく変動しています

サブウーファーを繋げる際にピークディップが出来る要因は、車内形状による反射の影響と、このスピーカー自体の位相特性も影響していると思います

タイムアライメントで距離測って入力してはいお終いではうまくいかない理由の一つもこの辺にあるでしょうね

そのほかのカスタム事例

シビックタイプR FD2

シビックタイプR FD2

函館市内にて

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/04/13 11:27

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/04/13 11:27
スカイライン RV37

スカイライン RV37

鮎川千本桜は人が多過ぎるので近くのダムへ帰路道中のダム場所違えど、どちらも滋賀内のダム

  • thumb_up 2
  • comment 0
2025/04/13 11:26
デリカミニ B35A

デリカミニ B35A

昨日の午前2時に浜松に向けてデリカミニでメロを同行して出発しました。デリカミニのオフ会です。今回は主催側で参加です。勿論日帰りです🙃場所は天竜区の大天狗の...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/04/13 11:26
RC AVC10

RC AVC10

2025.04.08冨士霊園2025.04.08道の駅なるさわ

  • thumb_up 4
  • comment 0
2025/04/13 11:25
アルファード ANH20W

アルファード ANH20W

今年は桜に間に合いませんでした

  • thumb_up 5
  • comment 0
2025/04/13 11:25
ロードスター NCEC

ロードスター NCEC

夜ノ森桜並木🌸夜桜見物🌃🌸

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/04/13 11:24
パジェロミニ H58A

パジェロミニ H58A

お題のグリルは、V62ミニキャブバンの流用です。何種類か手に入れてときどき変顔もいいかなと思いましたが、やはり見慣れた顔が一番ですね。フォグランプのカバー...

  • thumb_up 3
  • comment 0
2025/04/13 11:24

おすすめ記事