フェアレディZのL型・旧車・メカチューン・WEBER45DCOE9に関するカスタム事例
2024年06月21日 09時55分
こんどー@S30Zです。よろしくおながいします。 20歳の頃に買ったZ。今年で35年目っす! 日産旧車以外の車には疎くて話題について行けないので基本的にフォロー&フォローバックはS30 L型 日産旧車のいずれかに乗っている方とさせてください( ´ ▽ ` )ノ
1カ月ぶりのご無沙汰です❗️
ちょこちょこと作業はしていたのですが、雨や強風などの天候的なものだったり、スケジュール的なものだったりで、中々本腰入れた作業が出来ません。。
そんな合間に少しずつ作業してましたが、車両を手元に置いていないのでエンジンやキャブ周辺の作業は試走と調整の繰り返しになるので、中々作業に手をつけられぬままです。
なので、とりあえず単発で作業出来る物をやっつけています。25年ぶりのタペットを調整っす。
若い頃、少しでも作用角を稼ぎたくて若干狭めにとってました。更に狭くなってる所も数カ所ありましたが、とりあえず冷間基準値で調整しときました。
このSSTがあるとロッカーピポットのロックナットを緩めるのがめっちゃ楽になります。ウチのはMACですがスナップオンからもベンツのOHC、及び日産L型用のSSTとして出てますね。まだ新品で買えるのかな?ヤフオクとかebayで見かけたら買いですよ👍
でオーディオも接触不良で不調だったので持ち帰ってバラします。今時の物に変えても良いのですが節約のために直せるものは直します😅
で、バラしてケーブルの断線を疑って色々チェックしても断線場所が特定出来ず、基盤のほうをルーペで拡大しながらチェックしてみると、、、、。
ありました❗️ハンダのクラック❗️こいつが原因で間違いないですね😁
さらに探すと五カ所もありました!この時代(80年代?)は、手作業で仕上げてある基盤なのでハンダゴテでなんとか修理できますね😅
修理完了❗️元の場所に収めます。
で、キャブのほうも見直しです。バタフライのビスを緩めて照明器具で透かしながら隙間の調整をやり直しました。ネジロックを少量塗ってバタフライビスを締めた後、オイルストーンでさらってフランジ面の確認もしておきます。
せっかくなので、車載だと分かり難くなるバタフライの全閉位置もダイヤルを使って確認して、全閉から10目盛のところに印をつけておきました。
梅雨の合間に組み付けてセッティングしたいけど、これから1か月くらいは天候次第な感じになりますね。。
これまでキャブの不調の線で調整してきましたが、何となく点火系の不調の疑いも出てきています。過去に無かった始動直後やアイドル付近のカブリやくすぶりが出てるのと、コイルからのオイル滲みがあったので、スペアの純正コイルに変えたら若干改善したかなぁという気もするので試走等で見極めたいですね。
デカデスビ改ルーメニション+LA700FXなのですが、そろそろ寿命なのかも知れませんね。。